地理が長すぎる
低学年から塾を始めるなら、本当は算国2教科で良いのでは、と思うのですが、ちゃんと理科社会も授業に入っているところが多いようです。 しかし、結局、理科は生物、地学だけしか進めないし、(というのも、理科計算は算数で分数や比を… 続きを読む »
低学年から塾を始めるなら、本当は算国2教科で良いのでは、と思うのですが、ちゃんと理科社会も授業に入っているところが多いようです。 しかし、結局、理科は生物、地学だけしか進めないし、(というのも、理科計算は算数で分数や比を… 続きを読む »
先日、youtubeで月の満ち欠けについてのどんな動画があがっているのか、見ていたら、まあ、たくさんありますね。 全部、それなりにプロの先生方が、自分の教え方で教えられていると思うので、いろいろやり方があるでしょうが、「… 続きを読む »
先に他の塾で始めて、途中から預かる子どもたちがいます。 それぞれの状況とニーズを聞いた上で、何を優先して学習を組み立てるか、それぞれ考えます。 ここは個別指導のメリットでしょう。他の子のことは考えない。その子のことだけ考… 続きを読む »
塾と同じで、学校も合格大学で比べる方も少なくないでしょうが、しかし、大学受験はやはりその準備をどうするか、ということで、学校ではなく、塾でやっていたり、予備校でやっていたりするから、一概に学校の問題と言えません。 それよ… 続きを読む »
塾ではそれぞれテキストやプリントが用意されているので、それが全部できないと、うまくいっていないと思わせられるかもしれません。 しかし、そううまくいかない。まあ、みんなができるのなら、多分、他のもっと難しいことをする塾に行… 続きを読む »
競争が厳しくなっているから、勉強する量を増やしましょう、もっと速くカリキュラムを進めましょう、と言っているのは塾です。 中学受験の場合、小学校がそれに関わることはほとんどない。 すべて塾主導で動くから、シンプルだ、とも言… 続きを読む »
中学受験準備を振り返ってみると、いろいろ勉強をしたわけだけれど、当然のことながら、到達していないところもあるし、まだよく分かっていなかったところもある。 でも、合格はできるのです。 で、どうも何でもかんでも塾の言う通りに… 続きを読む »
宿題の答えを写したり、適当に答えを書いて、やったフリをしたり、まあ、子どもたちもいろいろやります。 昔テスト監督とかやっていると、まあ、やはり目や頭がいろいろ動く子がいました。 カンニングしてでも、点数を取りたい、という… 続きを読む »
これは2026年の話ですので、まだ2年前であることをご理解ください。 2026年2月1日は、日曜日になるので、いわゆるサンデーショックの年になります。 サンデーショックというのは、キリスト教の学校が日曜日に入試を行わない… 続きを読む »
子どもたちの勉強は、親から見ていて、それほど充実していない、と思われることが多いでしょう。 で、多くの場合は子どもたちがやらされている状況になる。 あれをやれ、これをやれ、ということの中で勉強が進んで行くことが多いのです… 続きを読む »