僕はどの学校を受けるの?
6年生といえども、いろいろな子どもがいます。 だからこの学校に行きたいと強く思っている子もいれば、「僕はどの学校を受けるの?」と親に聞く子もいる。 まあ、ただひたすら塾に通って、勉強は言われるままにやってきたけれど、本当… 続きを読む »
6年生といえども、いろいろな子どもがいます。 だからこの学校に行きたいと強く思っている子もいれば、「僕はどの学校を受けるの?」と親に聞く子もいる。 まあ、ただひたすら塾に通って、勉強は言われるままにやってきたけれど、本当… 続きを読む »
だんだん暑くなってきました。 来月からもう夏休みですが、やはり暑い時期は子どもたちの体力は消耗しやすい。 疲れやすくなるのですが、しかし、睡眠時間が十分でないことが多い子どもたちが多いのです。 だから、授業途中で気持ちが… 続きを読む »
最近の学校は、本当にきれいなところが多い。 昔は新しいところと古いところと両方あったのだけれど、だんだん学校が変わってきて、新しいところが多くなり、キレイになってきています。 が、学校はやはりガチャガチャしているところが… 続きを読む »
これから範囲のないテストが増えてきます。 範囲のないテストが始まると、成績が変わる子どもたちが増えます。 良くなる子もいます。問題自体に対応することが得意な子で、逆に範囲のある時期にそれほど試験対応をしてこなかった子。 … 続きを読む »
新版の動画授業があがってきて、時間を計ってみると、実際の先生の授業に比べてかなり短くなっている。 しかし授業を見ている限り、そんなに違和感はない。何が違うのだろうか、と考えていて、あることに気が付きました。 新動画授業は… 続きを読む »
学校別対策にはいろいろなコースがあります。 しかし、一番大事なのは、過去問をしっかり解くこと、です。 同じ問題は出ませんから、という先生がたまにいるそうですが、過去問はその学校が出した問題ですから、それをまず勉強しなけれ… 続きを読む »
中学が問題に込める想いはいろいろな形で顔を出します。 例えば大量の資料やデータを与え、そこから作業をしてグラフや表を作り、さらに問いに対して自分なりの結論を文章でまとめさせる。 あるいは、算数の問題で言えば場合を分けて、… 続きを読む »
いろいろな塾でこれから模擬試験が行われます。 1つのところで定点的に成績の推移を見ることも大事な方法ではあるものの、どうしても集団が固定される。 もっといろいろな層の中での状況を把握するという意味では、いろいろな試験を受… 続きを読む »
保護者のみなさんと面談をしていて 「こんな学校も合いますよねえ」 という話をすると、 「その学校は知りませんでした。」 と言われることがあります。 まあ、そうかもしれないなあと思います。でも、実は良い学校だったりするので… 続きを読む »
オンラインになってから、いろいろな地域の生徒を教える機会がありました。 中でも海外の生徒を教えることができたのは、オンラインならではの経験でした。 時差は数時間範囲であれば、基本的に対応できるし、案外朝授業が出来るという… 続きを読む »