いつから塾に行くか?
昨日あるお母さんと面談をしていて、いつから塾に行くべきかという話になりました。 中学受験の準備を始めるとなると私は5年生最初からだと思うのです。実際に入試に出題される勉強がスタートするのは4年生の3学期から5年生の1学期… 続きを読む »
昨日あるお母さんと面談をしていて、いつから塾に行くべきかという話になりました。 中学受験の準備を始めるとなると私は5年生最初からだと思うのです。実際に入試に出題される勉強がスタートするのは4年生の3学期から5年生の1学期… 続きを読む »
私も塾生活が長いので、つい教えてしまうことが多いのですが、 「与えれば、自分で得ることをしなくなる」 という面が今の子どもたちには良く見られます。 最近子どもたちのノートを見ていて、図を描くのが下手な子が増えました。なぜ… 続きを読む »
考えて見ると、中学受験の出題範囲は結構広いので、すべてを勉強するというのはなかなか大変です。 先日ある取材があって、 「小学校の勉強だけで中学というのは受けられないものですか?」 と尋ねられました。もちろん公立一貫校や私… 続きを読む »
6年生の志望校面談を始めています。 まあ、他の塾だとまだまだ先の話でしょうが、私たちの塾の場合、志望校を絞って半年間の逆転戦略を考えるので、まあ、ここで志望校の話を保護者のみなさんとします。 で、先日、外部の6年生の方と… 続きを読む »
夏休みが始まるまでに、第一志望校の過去問との相性を見るpre学校別特訓がスタートしました。 子どもたちは思い思いの過去問を持ってきて、解き始めています。しかし、スタートするときは、いろいろぐちゃぐちゃ言っていました。 「… 続きを読む »
早寝、早起き、あさごはんキャンペーンで16時からの補習に来ていた 子の過去問勉強に付き合いました。 「次、これね。」 「えー、これ?難しそうじゃない。」 「何言ってんの、まだ問題読んでないじゃん。」 「だって、図がたくさ… 続きを読む »
今、説明会で早寝、早起き、朝ごはんキャンペーンをやっています。 なるべく朝早く起きて、勉強を済ませ、生活のリズムを取り戻すということです。 昨日、母親講座でおこしいただいたお母様からうれしい報告がありました。朝型に変えた… 続きを読む »
本の宣伝ではありますが、この4月にこれから受験を考えていらっしゃる方と今年受験を終えたお母さん(この方が出版社の社長さんですが)と3人でお話をしたときの記事です。 なぜ計画が必要なのかということを含め、参考にしていただけ… 続きを読む »
今、説明会で早寝早起き朝ごはんのお話もしています。 子どもたちの夜型生活が、生活リズムの悪化を招いて学力低下につながっています。なのでなるべく早く寝るようにして、その分朝早くと学校から帰ってから夕食までの時間を有効に使う… 続きを読む »
「早寝、早起き、あさごはん」は大事だけれど、それだと勉強が終わらない、というお話を聞きます。確かに中学受験の範囲は広いのです。例えば理科にしても社会にしても高校受験の範囲と重複するところはたくさんあります。 そのためには… 続きを読む »