スケジュールが立て込む子
この頃からスケジュールが立て込んでいる子が増えてきます。 まだ、最初のうちは、習い事やクラブ活動があって、夏休み中に練習があったり、試合があったりするので 「すいません。明日休みます。」 みたいな話で、それはそれで大事な… 続きを読む »
この頃からスケジュールが立て込んでいる子が増えてきます。 まだ、最初のうちは、習い事やクラブ活動があって、夏休み中に練習があったり、試合があったりするので 「すいません。明日休みます。」 みたいな話で、それはそれで大事な… 続きを読む »
例えば、今日やらなければいけないことが、まだ終わっていない、という場合はあるでしょう。 ちょっとスタートが遅かった。見たいテレビがあった。ついゲームをやる時間が長くなった。 まあ、それで押してしまった以上、計画を達成する… 続きを読む »
6年生だから、この夏休みは過去問をがんばらないといけない。 過去問をやる、ということは当然、第一志望、第二志望あたりの学校は決まっていて、その学校の過去問をやることになるわけですが、まだ決まらない、という場合があるかもし… 続きを読む »
夏休みになると、子どもたちは学校に行きません。(当たり前か) で、だから家にいることも多いし、お父さん、お母さんと顔を合わせる時間も増えるでしょう。ということで親はつい、イライラするのです。 なぜ? やはり「何かしてあげ… 続きを読む »
読書感想文は、学校の夏休みの宿題の定番でしょう。 まあ、一冊ぐらい読んで、さっと書いちゃおう、他の勉強もたくさんあるし、宿題もあるからなあ、って、その通りなのですが。 しかし本来、本を読むのは別に読書感想文のためではあり… 続きを読む »
夏休み前の模擬試験や組み分けテストの結果が帰ってきて、やり直しをさせてみると相変わらずというかミスがたくさんある。 で、つい 「なぜミスをしたの?」 と言ってしまう。ただ本人はミスをしたくてしているわけではないから、ムッ… 続きを読む »
「え、そんなのもできないの?」 「これができないで、良くこのクラスにいるねえ。」 なんてことを言う子がたまにはいるものです。 それにまわりが調子づいてきていじめられた、なんて経験のある子もいるかもしれません。その結果とし… 続きを読む »
塾としては、なるべく全員が同じカリキュラム、同じ教材で進む方が経済的合理性があります。 たくさんの種類の教材が要らないし、毎年同じカリキュラムで進めばいいわけだから、それほど準備も要らない。しかし、子どもたちの受験校に合… 続きを読む »
したいこと、というよりは夢といってもいいかもしれません。 ただ、この子たちからすると、夢ではない、やはり「したいこと」なのです。 〜中学のサッカー部に入る。 碁のトーナメントで勝ち進む。 プログラマーになっ… 続きを読む »
そろそろ梅雨明けが近づいてきています。 もうこの時期、晴天になると一気に気温が上がりますね。で気温は昔に比べてかなり高くなっている、と思っていいでしょう。したがって、室内でクーラの中で過ごす日々が多くなると思いますが、そ… 続きを読む »