小学校から中学校に変わり、中高一貫校に行くと、図書室は高校生と共同であることが多い。したがって置いてある本が変わります。
そして、新中1から新たなレポートを要求される。調べ物をしなければいけない。と、本を探すことからスタートするわけです。
ところが誰も考えることは同じなので、そのテーマに関する本はなかなか見つからない。
で、暇つぶしに、他の本を見ることになる。
ここが分かれ目です。
そこで本を見ているうちに、読みたくなる、読む、という流れになると、中高でも本好きというのは生まれます。
また、学校で手に入らないから、他の図書館や本屋を歩いているうちに、本を手にとるようになる。
たくさんレポートを出す、という学校は、どうもこの流れに「うすうす」気が付いているところがある。
だからレポートを出すとき、最近は先生がいう。
「いいか、インターネットで調べてコピペするのはだめだ。調べるなら本だけ。」
インターネットは確かに便利ではあるのですが、ただし、その出典が正しいかどうか、なんてまったくわからない。
本にあたれば、少なくとも原典ははっきりしている。だから本で調べろ、と先生は言います。
しかし、そう生徒はたやすくはない。
時間もないし、まともにやらずに、インターネットで調べてしまう。
ところが、そこで知恵が回らない。多少なりとも自分で書きなおす、という作業をすればまだましなのだが、それをしないから、似たようなレポートが(しかも、一字一句違わないようなレポート)がたくさん集まるわけです。
で、先生がちょっとインターネットを調べれば、「出典はあきらか」になってしまいます。
その結果として呼び出され、注意を受け。
結局、生徒は図書室へと追いやられる。
まあ、もちろん図書室と部活で、部活を選ぶ子もいるわけですが、結局、本を読み、原典にあたるということを始めるのが、図書室であり、それは脈々と続いています。
レポートの多い学校は、実はそういうことをもくろんでいるのです。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
地図を読み取る
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月23日の問題
==============================================================
にほんブログ村
↑
皆様のポチッが私の励みです。