食堂
私学で、校内に食堂がある学校は、まだそれほど多くはないでしょうか。 大学付属校で、大学の中にあると大学の施設を使うこともできるかもしれないが、食堂を運営するというのは、なかなかコストがかかります。だからある程度、生徒数が… 続きを読む »
私学で、校内に食堂がある学校は、まだそれほど多くはないでしょうか。 大学付属校で、大学の中にあると大学の施設を使うこともできるかもしれないが、食堂を運営するというのは、なかなかコストがかかります。だからある程度、生徒数が… 続きを読む »
受験勉強で解く問題というのは、「解けない」問題はありません。(出題者が失敗していない限りは。) 入試問題は、解けるようにできている。これは世の中にある多くの問題と明確に違うところです。解答があるかどうかわからない問題はた… 続きを読む »
私立に入ると、レポートを書かされる機会が増えるでしょう。 理科、社会なんかは実験とレポートの毎日、みたいなそんな学校もあるものです。 こういう学校は、レポートを書くのが苦にならないように、入試でも自由作文とか、記述とかの… 続きを読む »
組み分けテストを楽しむ? そんなこと、できるわけがない、と思っておられる方の方が多いかもしれません。最近の塾は座席をテストの順位で決めることが多い。 だから、順位がすぐわかる。あいつに負けた、とか、あの子よりは良かったと… 続きを読む »
入学おめでとうございます。 さて、新しい学校生活はどうですか? 疲れてる? そうでしょう。きっと。 電車通学している人は、ずいぶん早く家を出ることになった。今まで近くの小学校であったならば、まあ、ぎりぎり飛び込めた、とい… 続きを読む »
記述の問題をやり終えた後、私はよく子どもたちに解答の清書をさせていました。 文字通り、模範解答を写すだけの作業なのですが、これが案外大事な勉強です。 解答を読む、ということでは本当の理解になっていないことが多い。実はそれ… 続きを読む »
お子さんが算数の問題を解いている様子をごらんになったことがありますか? たまに、ぐちゃ、っとたての計算式だけ書いて、答えだけA===と大書している子を見かけます。 多分、頭の中で思いつき、そして計算だけして、答えを出した… 続きを読む »
何をやっても、割とのんびりしている子がいます。 全体的に動きがのんびりしているというか、遅い。で、お弁当を食べているのを見ていると、実は食べるのも遅い。 「いつも、このくらい食べるのに時間がかかるの?」 と聞いてみると … 続きを読む »
以前、こんな本が出ていることをご紹介しました。 入試に出る植物・動物 しかし、やはり本物を育てた方が子どもたちの経験にはつながるでしょう。 今はどうなのか、わかりませんが、私の子どものころには1年生から「アサガオ」を育て… 続きを読む »
塾でもたまにうるさい子を見かけます。 特徴としては 1 とにかくよくしゃべる 2 思ったことを口にする (だからうるさいんですが。) 3 頭の回転が速い 4 目立ちたがり屋 よくしゃべる子は、頭の回転は速い。だから弾丸の… 続きを読む »