かばんの準備はだれがする?
先日、かばんの中身という記事を書きました。 しかし、だからと言って、かばんの準備をお母さんがしてあげる、というのが良いわけは当然ありません!! 良く私立の子どもが、制服を着て塾に行けないので、お母さんと荷物の受け渡しをし… 続きを読む »
先日、かばんの中身という記事を書きました。 しかし、だからと言って、かばんの準備をお母さんがしてあげる、というのが良いわけは当然ありません!! 良く私立の子どもが、制服を着て塾に行けないので、お母さんと荷物の受け渡しをし… 続きを読む »
本来テストというのは、その子の進捗状況、あるいは理解度を試すことが目的であるはずです。 ところが、組み分けテストという言葉が入ってくると、ちょっと意義が変わってしまうところがあるでしょう。 「上のクラスにいないと授業の内… 続きを読む »
「勉強してないんだって?」 「え?してるよ!」 「お母さんがしてないって言ってた。」 「そんなこと、ない。」 「でも、お母さんの言うことは聞かないって、さ。」 「それはそうかもしれない。」 「なんで?」 「お母さんはうる… 続きを読む »
幼い子と会話をしていると、あまりむずかしい言葉は出てきません。 これはまわりの大人が「難しくてわからないだろう」と思って、なるべく簡単なことばを話している。 結果として、幼い子のボキャブラリーはあまり増えていかない。 こ… 続きを読む »
昨日は、入学式が多かったようです。 真新しいランドセルを背負った小学生や、明らかに新しい制服を着た中学生。たくさん見ました。 入試が終わって2か月。もう入学式だ、と思うと時間がたつのはやはり早いですね。 入学おめでとうご… 続きを読む »
4月3日は、すごい低気圧で、暴風雨。 これは休講か、と思いきや、結構授業を続けた塾が多かったようでした。 春期講習中なので、午前中から授業があり、生徒の入れ替えはお昼。お昼は関東でもまだそんなに影響がなかったので、授業を… 続きを読む »
春期講習で、たくさんの問題を解いたと思います。 講習というのは、ある意味短期間にいろいろな問題に巡り合えるチャンスではあるのですが、インプットが大量におこるため、それを整理しておかないとせっかく勉強した効果があがりません… 続きを読む »
春期講習が続いていますね。 そろそろ終わりになるところも出てくるでしょうが、お子さん、疲れていませんか? いや、付き合っているお父さん、お母さんも疲れているかもしれません。 この2月から新たに塾に行き始めた子どもたちにと… 続きを読む »
この時期の子どもたちの国語の答案を見せてもらうと、なかなか大変です。 1 記号欄だけ答えている。 2 記述は真っ白。 3 解答欄から字がはみ出す。 春期講習にこういう答案を見ながら、今年も始まったなあ、という気がしていた… 続きを読む »
自分でやらなければいけない、という勉強に暗記があります。 授業時間中に 「今から時間をあげるから、これこれの年代を全部暗記しなさい。」 とやる先生はほとんどいないでしょう。 「覚えてくるように。来週テストね。」 が普通で… 続きを読む »