自分でやらなければいけない、という勉強に暗記があります。
授業時間中に
「今から時間をあげるから、これこれの年代を全部暗記しなさい。」
とやる先生はほとんどいないでしょう。
「覚えてくるように。来週テストね。」
が普通ではないでしょうか。
この瞬間にスイッチが切り替わります。
本当は、
「歴史の流れを考える上で年号を覚えていると、順序が明確になる。順序が明確になるということは、社会の流れの変化がわかりやすくなる。」
だから「覚えるべきだ」という話なのですが、
「来週テストね」で
「テストで合格点をとるために勉強する」
ということに切り替わるわけです。
授業中、
「合格点がとれなかった人は居残り、再テストです。」
なんて話をしようものなら、もうこのテストに合格することが一番になってしまう。
でも塾の先生はそうします。なぜか。結果を出したいから。
で、ここがある意味、一番の問題点で。
結果を出すために「動機をすり替えてしまう」ので「自分で勉強しなくなる」。
だからテストが終わってしまうと、忘れてしまう。
歴史が好きな子は、テストのために勉強しません。
自分の頭の中でいろいろなことを考えるためには、知らず知らず覚えていってしまう。
だから、結構覚えている。またそういう子は好きだから繰り返す。だから忘れない。好循環です。
この好循環をいかに起こすか、経験させるか、ということが私は大事だと思うのです。
なぜ、こうなるのか。好きということが、動機になっているでしょう。
つまり動機をどう作るか?ということが必要になってきます。
例えば医学生がテストのために勉強する。これもよくある話でしょう。
ただ、彼らがテストが終わればそれは忘れてしまっていい、ということにはならない。当たり前ですが、自分の診療のために、しっかり覚えていよう、マスターしていようと思うでしょう。
そこに当然動機も責任感もあるわけです。
では、子どもたちにどういう動機を与えればいいのでしょうか?
私は、
「志望校に合格したい」
という動機が必要だと思うのです。
子どもが中学受験をするのは、まさに志望校に合格するためです。だから、子どもたちに魅力のある志望校が存在すれば、動機は明確になってきます。
「早めに志望校を決める」
ということに反対される塾の先生がいますが、私は早めに決めるべきだと思っています。
合格するためにはどうするのか?
自分で勉強する工夫(1)でお話した問題意識も、この動機がなければ弱くなるだけです。
逆に
「ここに絶対入る」という強い動機があり、「この問題は出やすい」という問題意識があれば、「この勉強はしなければならない」
ということになり、それが自分で勉強することにつながっていきます。
4月になりました。
少なくも6年生は、この段階で第一志望は決まっていて良いのではないかと思います。
そういう動機が乏しい状態の中で「言わないと勉強しない」としたとしても、それは当たり前のことなのです。
「中学受験するんだから」と言っても、子どもにはピンときません。受験の経験がないのですから。
だから、「この学校に入りたい」という具体的な夢を作っていかないと、「自分で勉強する」ようにはなかなかならないのです。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
集合の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
体育会の試合を見に行こう
==============================================================