家で受験準備を始める
受験準備はだんだん早くなってきました。 小学校受験が終わってすぐにもう1年生のコースは始まっています。今は本格的にスタートするのが3年生の3学期から。ほぼ3年間の受験準備ということになって、昔に比べれば明らかに1年長くな… 続きを読む »
受験準備はだんだん早くなってきました。 小学校受験が終わってすぐにもう1年生のコースは始まっています。今は本格的にスタートするのが3年生の3学期から。ほぼ3年間の受験準備ということになって、昔に比べれば明らかに1年長くな… 続きを読む »
そろそろ1月の試験の出願と同時に、受験票が帰ってきている学校も出始めています。 1月早々の学校は、早いタイミングで受験票が帰ってきている場合もありますが、これは正月の休みを考えてのこと。学校も冬休みに入ってしまうので、な… 続きを読む »
今まで模擬試験にしろ、組み分け試験にしろ、答案は後から帰ってきました。 しかし、入試では答案が帰ってくることはありません。ただ、結果が知らされるだけ。採点から合否の判断まで、学校の判定に委ねられます。だから、とにかくてい… 続きを読む »
この時期、過去問をやったり、知識を覚えたりしなければならないので、つい計算練習とか、算数の一行問題の練習はやらなくなっていると思います。 実際に過去問を勉強していれば、計算問題は出題されているので、それで練習すれば良いの… 続きを読む »
「え、この子は本当に、受験だってわかっているのだろうか?」と不安になるタイプの子がいます。 あまり表情も変わらない。やっていることもマイペース。親はいろいろ考えているのだが、本当に「ピン」と来ているのかわからない。 のん… 続きを読む »
学校の入試データを見ていると、特待生試験というのが増えたなと思います。 特待生というのは、基本的に授業料やその他が免除されるわけですが、ずーっとというわけではなく、最初の1年とか2年とかで、その後は学校の成績でそれが継続… 続きを読む »
最近は重複合格をする子が多いので、学校が発表する合格者は当然、定員よりも多くなっています。 学校としてはしかし、取りすぎて定員をオーバーするわけにはいかない。一応学則定員は守らなければいけないので、まあ、いろいろ考えて例… 続きを読む »
塾の先生も異動があります。 中学受験の塾だと入試がだいたい終わる2月中旬ぐらい。もう少し頻度が多いと、夏休み前にあることもあるが、普通は、年1回だけです。 ただこの異動は保護者にとっては結構大変です。4年生から通っていて… 続きを読む »
入学願書の準備をしながら、ふと検定料を足してみると、・・・・! なかなかの金額になっていたりします。 そんなときに、受験生のお子さんが弟とけんかを始めていたりすると、 「イラッ!」 と心の中の音が聞こえるかもしれません。… 続きを読む »
算数の入試には記述型と単答型と複合型の3つがあります。 記述型とは解答用紙に大きな枠が付けられていて(あるいは白紙のままで)、解き方を書いていくもの。採点も部分点があり、どこまでできたかを採点者が確認します。 一方単答型… 続きを読む »