大学入試改革について、なかなか具体的なイメージがつかめてきませんが、先月の話ではどうも複数回というのはなかなか難しいということがわかってきたようです。
最もまだこれからいろいろ方法が考えられてくると思うのですが、一番のネックはやはり採点方法。今はマークシートですから、一気に採点ができるわけですが、これが記述式ということになると、当然時間がかかる。
また、採点基準の設定や具体的な人選、会場ということになるとまだ課題は多いでしょう。
しかし、一発勝負は悪くない。
例えば、今の中学受験で、センター試験のような統一試験が、この夏休みにあり、また合否基準に学校の通知表の成果や各試験の結果などが加わるとしたら?
いやですねえ。
そういろいろ気を遣ってられないし、また子どもたちの生活も今以上に圧迫される部分が出てくるでしょう。
それまで多少成績が悪かろうが、偏差値が低かろうが、最後の試験で帳尻が合えば合格できる、というシステムは決して悪くはない。
まあ、確かに入試に対するプレッシャーはかかりますが、しかし、日頃のプレッシャーがずっと続くよりはましかなあ、と思うのです。
==============================================================
今日の田中貴.com
浮力に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
2月20日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================