一行問題とか、パターン問題とか言われる問題群があります。
基本の確認として練習もするし、入試にも出されることが多かったので、受験生は練習することが多い問題ではあるのですが、しかし、いくつかの問題はできなかったり、よくわからない場合もあるかもしれません。
で、そういう時に「やり方を覚えなさい」という指導があり得るわけですが、これはあまり頻繁にやらない方が良いだろうと思うのです。
やり方を覚えるというのは、もちろん公式とかは良いとしても、理屈がわかった上でやらないと、ちょっとしたことで間違える。
手法を覚えるというのは、あまり賢いやり方ではないのです。
理屈を覚える、というのならまだわかる。しかしここで割って、次に3倍して、とか、そういう形になってしまうと、絶対に間違える。
かつ、そういう勉強の仕方をしてしまうと、できない問題はすべて解き方を覚える、という対策になってしまう。
そんなのは不可能です。
だから解法を覚えさせるのはやめた方が良い。
なぜここで割るのか。
なぜここで1引くのか。
そういう理屈を理解していくことの方に力をいれた方が良いでしょう。目先の点数を取ろうとしないことです。
==============================================================
今日の田中貴.com
人気の蔭に
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
2月26日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================