うるせえなあ、という子

投稿者: | 2021年4月19日

勉強しなさい、ちゃんと字を書きなさい、自分で考えたら! まあいろいろ言われているそのとき、

「うるせえなあ」
と言われると、まあ、頭に来る、ことはよくあるでしょう。

誰がここまで大きくしてやったと思う!と言えば、誰も頼んでないし・・・、とか言いそう。まあ、小学生はそこまで言わないかもしれませんが、これは誰もが通ることなのです。

自分が自信がないときというのは、やはり親の言うことは聞いておいた方が良い、と思うものですが、大きくなるにつれて自分でも何とかなる、とか思い始める。

そうなると、自分の思う通りにしたい、という気持ちが強くなる。これが第一次反抗期のスタートです。これがないとホントは困る。

ホントはお赤飯ものなのです。良く言った!!みたいな感じ。

だって、ずっと「ねえ、ママ、今度は何をすればいい?」とすり寄られてきたら、気持ち悪いでしょ?

しかし、こちらが頭にきて注意しているときに「うるせえなあ」という声を聞くと、そういう気持ちにはならない。だから、まあバトルが展開することになるわけですが・・・。

じゃあ、どうすればいいのか。

まずはこちらも頭を冷やし、ということでほっとくのが一番でしょう。じゃあ、がんばってね、でも良いかもしれない。だいたいしてもらえば、自分でしなくて済む、で生きてきた子どもたちですから、そこから大きく変わるチャンスではあるのです。

ところがそこで言い争いを始めてしまうと、まずまともに勉強する時間はなくなります。注意はするべきだが、ちゃんと相手が聞くような状況で話をしないと意味がない。

ということで、うるせえなあ、と言われたら、心の中でつぶやいてください。

「お赤飯、お赤飯」


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter




New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ



今日の田中貴.com
集団授業でわからないのなら


6年生の担任から
模擬試験や組み分けテストは入試問題とは違うから


慶應進学館から
慶應湘南、国語の入試傾向



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村