「めんどくさい」との戦い
何事も大事なことはめんどくさい。 いろいろ手間がかかるのです。受験勉強をとっても、覚えなければいけないし、ていねいに式を書かないといけないし、字も解答欄の中にちゃんと納めないといけないし・・・。 きまじめな子ならそれなり… 続きを読む »
何事も大事なことはめんどくさい。 いろいろ手間がかかるのです。受験勉強をとっても、覚えなければいけないし、ていねいに式を書かないといけないし、字も解答欄の中にちゃんと納めないといけないし・・・。 きまじめな子ならそれなり… 続きを読む »
全体的に見ると、第一志望の合格率はおよそ3割。 したがって残りの子どもたちは第二志望以降に入学しているわけですが、ではどこまでなら行かせるか、というところはいろいろ議論が分かれるでしょう。 絶対に私立、と考えられるご家庭… 続きを読む »
中学受験は地域によって、盛んな地域とそうでない地域に分かれます。 一クラスに何人も受験する子がいる場合、当然、塾の情報が学校にも持ち込まれる。塾側では話をするな、と言っていますが、なかなか守られる気配はない。組み分けの結… 続きを読む »
英語の入試が拡大しています。 また直接英語の問題を解かずとも、英検を持っていることで加点する学校もある。小さい時から英語を習っていて英検の2級を持っていて、その加点で合格しやすかった、という例もあります。 で調べてみると… 続きを読む »
新学期になったところで、もう一度毎週の学習計画を見直してみましょう。 ゴールデンウィークをはさんで、約4ヶ月間あるわけですが、この時期の勉強が案外うまくいかないケースが多いのです。 すでにカリキュラムを終えてしまっている… 続きを読む »
問題を解くのに時間がかかる子がいます。 「じゃあ、そろそろ」と言ってもなかなか納得しない。こういう子は、できるようになる可能性を秘めている。 なので、慌てないことにしています。フリーダムは別に締め切りにとらわれなくて良い… 続きを読む »
昨日、たまたまでしょうが、小さい子が塾バッグを担いで、お父さん、お母さんに連れられている姿を何回か見ました。 小さい子、というのは体が小さい、ということなので、年齢的にはもう通塾年齢なのかもしれません。電車の中で寝てしま… 続きを読む »
いろいろ言われていることではありますが、クラス分け通りになった、というわけでもないのです。 確かに上位の子どもたちは安泰だったともいえるし、そうではなかったともいえるでしょう。 中学入試は一発勝負ですから、そこでうまくい… 続きを読む »
5年生の理科はどうしても生物や地学などの暗記すべきテーマが多くなります。 これは算数との兼ね合いでどうしてもそうならざるを得ないのです。つまり、割合や比を習ってから、理科計算ができるようになるところがあるので、その順番は… 続きを読む »
春期講習中。 テキストにある問題を全部やれるわけはない場合があります。 つまり、すべてのレベルの問題が載っていれば、当然のことながら難しい問題に手がでない場合はあるでしょうし、実際に授業中に扱わなかった問題もあるでしょう… 続きを読む »