国語は点数が取れるようになると、あまり下がらない科目です。
なぜでしょうか。
実は、国語は点数の取り方があるのです。これを知らず知らずマスターした子は、点数を確実に取る。一方でそうでない子はいくらやっても、なかなか点数が取れないのです。
一番の違いは選択問題に表れます。自由記述の問題は、いろいろ考え方があり、また正解もいくつか考えられる場合がありますが、選択問題の場合は、答えは決まっている。その選択問題を間違えなければ、まあ、そこそこ点数はまとまってくる。
国語の点数が安定している子は、この選択問題で間違えないのです。
できる子は選択問題の答え方をマスターしているのです。
これは問題の作り方に理由があります。
読解問題は、もちろん中学校の先生が作るわけですが、本文は著者が別にいます。ということは著者が問題を作るわけではないので、あくまで本文を根拠に問題を作らなければならない。
したがって選択問題の場合、これが正しい、あるいはこれが違う、というのが本文の中で判断できるような選択肢にするしかないのです。
だから、選択肢を見て、あ、ここは違う、これは書いてない、など否定する根拠が見つかれば、どう考えてもアしかない、という道筋になる。
この考え方をマスターするのが一番、国語の点数を上げる方法です。
間違える子は、何となく選んでいることが多いのです。ウよりはアかな、みたいなそんな感じ。そうではなくて、ウはここが本文の記述と違うから、×。だからアという考え方が必要なのです。
常に根拠を考えるくせをつけると、選択や書き抜きの問題は間違えなくなります。そして、国語が安定すると、他の教科にもプラスの影響が出て、成績が安定するようになります。なので、国語の成績を上げられればいいわけですが、そう簡単には上がらない。
国語はコツコツ積み上げていくことが大事なので、ペースを守って勉強していきましょう。
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
今日の田中貴.com
復習の目安
6年生の担任から
学校別特訓が上位校に限られるワケ
慶應進学館から
慶應湘南、社会の入試傾向