考え続ける子

投稿者: | 2021年1月25日

問題を解いていて、なかなか解法が思いつかない。

ここはやはり、解答を見る、あるいは先生に教えてもらう、ということにする子が多いと思いますが、しかし、考え続ける子、がいます。

「教えようか?」と言っても「もう少し考えます」と言って粘る。できれば自分で答えを出したい。

しかし、問題もたくさん残っているから、と多くの方が考えがちですが、しかし、そこはやはり子どもが自分で答えを出すことにできる限りこだわった方が良いのです。

それで子どもたちは自信をつける。あるいは、やる気を出す。たくさん問題を解かせ、わからないのはどんどん教える、というパターンが多いかと思いますが、それはあまりプラスにはならない。

子どもが考える練習をしていないからです。

教えればできるようになるだろう、と考えている人が多いのだろうと思うのですが、考える練習をしない限り、なかなか解く方法は身につかない。まして応用問題になれば、一癖も二癖もあるのだから、そこをしっかり自分で読み解かないといけないのです。

つい、量を追い求める傾向になりやすいが、本当は本人がいかに自分で考え、自分で答えを出したか、が重要であり、そこに飽きている子はなかなか力がつかないものです。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2021年フリーダム進学教室 新年度募集


2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ
2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


今日の田中貴.com
子どもは同じところにいない


6年生の教室から
最後まで努力を続ける


慶應進学館から
補欠について




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村