ネットでのいじめ
子どもたちにデジタル端末が一人一台配布された後、ネットでのいじめが後を絶たない、そうです。 まあ、さもありなん、と思うのですが。 フリーダムを完全オンライン化して、さらに個別化してしまったので、子どもたちの間の通信は全く… 続きを読む »
子どもたちにデジタル端末が一人一台配布された後、ネットでのいじめが後を絶たない、そうです。 まあ、さもありなん、と思うのですが。 フリーダムを完全オンライン化して、さらに個別化してしまったので、子どもたちの間の通信は全く… 続きを読む »
突然寒くなりました。 今まで結構、暖かかった分、なかなかすぐに対応できないかもしれない。 なので、風邪をひきやすいです。 かつ、風邪で熱を出すと、コロナとの区別がつきにくい。 なので、まずは引かない算段をすること。暖かい… 続きを読む »
親が子どもを見ている以上に、子どもは親を見ているのです。 親が何を思っているのか、親が何を考えているのか。 反抗期にはなっているものの、まだ本格的なものではないから、当然、親の動向は気になる。 なので、そこが子どもたちの… 続きを読む »
この時期、躍進を遂げる子は疲れていない子どもたちです。 5年生から始めて、消耗戦とは距離を置き、じっくり力をつけてきた子どもたちが、模擬試験に挑戦していく。 最初はいろいろうまくいかないことも多いのですが、だんだん慣れて… 続きを読む »
中学受験生といえど、まだ12歳。みんな発展途上です。 だから、当然個人差がある。背を見ていてもわかるだろうし、運動会の徒競走を見ていてもわかるでしょう。 それで勝負をしないといけないのだから、その子のなりの勝負をするしか… 続きを読む »
昔の人は、コネを割と信じていることが多いのです。 だから、まあ、それなりに頼む人がいる。 例えば、国会議員とか。 で、国会議員も有力者だと無下に断れない。だから、まあ、秘書が文科省ぐらいには連絡するかもしれない。しかし、… 続きを読む »
ミスを出さないために、いろいろな工夫が必要です。 問題文を読み飛ばさないためにはどうするか。 計算間違いをしないためにはどうするか。 選択肢の間違いを減らすにはどうするか。 そいういくつかのテーマを解決する方法を具体的に… 続きを読む »
今までそこそこ、ちゃんとできていた問題が、突然できなくなったり。 これはできるだろう、と思っていた問題ができなかったり。 読めている本文が実は全然読めていなかったり。 特に模擬試験では、いろいろな結果が出ます。本人の力よ… 続きを読む »
何となく家で過去問をやっている、とついだらだらと問いてしまう子どもがいます。 夏休みの頃の過去問は、なかなかできないので、解答、解説を見たり、もう一度やり直したり、と時間がかかったと思いますし、またかけないといけないと思… 続きを読む »
小学6年生と言いながら、4月生まれがいて、3月生まれがいます。 生まれが遅いからと言って成長が遅いわけではないが、ではみんな差がないか、というとそうではない。 大きな子がいて、小さな子がいて、体力がある子がいて、すぐ疲れ… 続きを読む »