ここへきて、問題がしっかり解けている子が増えているでしょう。
もちろんできない問題もあるのだけれど、自分のできる問題をしっかり見つけて、ミスなく解けるようになっているので、点数が割と安定している。
そういう子どもたちは、合格する可能性が高い。
しいて気を付けなければいけない点をあげれば、簡単にあきらめないこと。
ああ、これは無理、と簡単に決めないほうが良いのです。
あとから考えると、ああ、できた、という問題は多いもの。しかし、試験中はつい先が案じられて簡単にあきらめてしまうことが考えられる。
結果として、あと数点足りなかった、などということが起きやすい。
だから、もちろんできる問題から解いていくべきではあるのですが、粘り強く考えて、最後の最後まで試験時間を使ってほしいと思います。
今日の田中貴.com
雪の対策を
5年生の教室から
毎日算数
慶應進学特別から
2019年湘南入学試験選抜方法の変更について