仕上げの時期だからていねいに
千葉や関西の受験も進み、いよいよ2月からは東京、神奈川の受験になります。 この時期は仕上げの時期ですから、過去問などを解きながら、確実に得点する練習をしつつ、知識の確認に余念がないという状況だと思います。 ただ、勉強はあ… 続きを読む »
千葉や関西の受験も進み、いよいよ2月からは東京、神奈川の受験になります。 この時期は仕上げの時期ですから、過去問などを解きながら、確実に得点する練習をしつつ、知識の確認に余念がないという状況だと思います。 ただ、勉強はあ… 続きを読む »
受験の時は、食事のパターンがいろいろあります。 例えば午後に面接があるので、お弁当を持参する場合もあるでしょうし、あるいは午後入試で移動中に食事をとる場合もあるでしょう。 全般的にいえることは、まず「軽くする」ということ… 続きを読む »
早くから塾に行き始め、組み分けテストを受けてきた子は、割と現実的になるというか、悲観的になる傾向があります。 例えば志望校について「え、それは無理じゃない?」とか。 勉強の計画についても「え、そんなにできるわけない」とか… 続きを読む »
埼玉、千葉の受験が続いています。関西の受験もスタートしますが、受験期間はあまり長くはなく、途中で力が出せていない、と感じることがあるかもしれません。 そうなると親も子も気持ちがネガティブになる可能性がある。 このまま、う… 続きを読む »
教室から70キロ先で、WEB学習システムで勉強していた子が、合格の報を寄せてくれました。 最初、だいぶ上がって力を出せていなかったようですが、ここに来て落ち着きを取り戻し、流れを変えることができたようです。 これからまだ… 続きを読む »
入試は、事前にその学校の合格偏差値を各塾が発表することから、やはりその偏差値近くの生徒が集まることになります。 だから普通に考えると、突出して合格ラインを突破できている子はそう多くはない。むしろ合否ライン近くの受験生が多… 続きを読む »
受験としては、やはり不合格は失敗でしょう。 しかし、多くの子どもたちを見ていると、不合格は決して失敗にはつながらない。むしろ、そこから学ぶことが多く、次のステージに向けて得るところが多いのです。 失敗するには原因がある。… 続きを読む »
これまで一生懸命勉強しているわけですから、それなりに力はついてきているところがあります。 ただ、その力が試験で発揮できなければ、点数がとれないので、残念な結果になる。偏差値通りに行かない、というのはよくある話であって、や… 続きを読む »
お試し受験というのは、なるべく合格する学校を選んだ方が良いのです。合格のシミュレーションをしたい、というのが本音だから。しかし、第一志望に比べてあまりにも簡単な学校を選んでも、と思うご家庭は少なくないので、そこそこ難しい… 続きを読む »
出願の時期が迫ってきたので、塾の先生と相談しながら、受験スケジュールが大分絞られてきたのではないかと思います。 例えばダブル出願をして、合格した場合はこう、不合格だった場合はこう、という流れを考えていくと、だんだん不安に… 続きを読む »