写真を撮る子
最近は、子どもたちもスマホを持っていることが多い。まあ、ゲームができるので、受験勉強にとってプラスはない、と考える向きもあるかもしれませんが、しかし、スマホはやはり便利なのです。 で、意外に役に立つのがカメラ機能。 ある… 続きを読む »
最近は、子どもたちもスマホを持っていることが多い。まあ、ゲームができるので、受験勉強にとってプラスはない、と考える向きもあるかもしれませんが、しかし、スマホはやはり便利なのです。 で、意外に役に立つのがカメラ機能。 ある… 続きを読む »
子どもたちの勉強する様子を横で見ていると、 「お、元気にやってるな」 と思っていた十数分後、もうすでに疲れて眠そう、という感じになっている子がいるものです。 でもその子が特別なのか、と言えばそうではなくて、これが小学生な… 続きを読む »
中学受験は学校の教科書はあまり関係ない、と思われるかもしれません。 受験対策自体が学校から離れて塾中心に進んでいるので、学校の教科書はあまり注意を払わない。しかし、少なくとも出題者は学校の教科書は確認することになるはずな… 続きを読む »
これまで、子どもたちは範囲のある試験を受けてきました。しかし、模擬試験はすべての範囲が出題範囲ということになります。 つまり、何かカリキュラムがあって、その成果を計るというのと模擬試験は意味が違うのです。 これまで勉強し… 続きを読む »
その学校をどうして気に入ったのか? という話で言えば、やはり多いのが説明会での校長先生の話であることが多いのです。 確かにいろいろ学校があるわけですが、みんな設備をしっかりしているし、クラブ活動も活発だし、あるいは大学受… 続きを読む »
この時期、毎週の勉強がパターン化しやすいので、1週間の勉強がある程度決まってきます。 その結果として、ノルマをこなす、だけになりやすい。 これとこれをやれば終わりだ、みたいな感じ。それで何がわかったのか、どういうことがで… 続きを読む »
例えば4年生から勉強を始めると、割合とか比というのはなかなか習いません。分数も小数もできないといけないからですが、そうなると、理科の計算問題というのは勉強する準備ができていないことになります。 したがってそれは5年生の後… 続きを読む »
生活のペース全般が遅い。 まず動きが俊敏でないというか、割とゆっくりとしている。食事も割とゆっくり。まだ食べてるの?とつい言いたくなってしまう。 で、勉強の方も同じようなペースで、文章を読むのも遅いし、問題を解く時間も結… 続きを読む »
塾は受験のために行くのだから、受験勉強がしっかりできる環境でなければいけない。 しかし、子どもたちが集まれば当然、いろいろな問題が起こりうるわけで、例えば蔭でこっそりいじめられる、とか、学校で塾の成績の話を広められてしま… 続きを読む »
すでに本人も気がついているとは思うのですが、ミスの傾向というものがあるはずです。 1 問題の指示にしたがっていない。 2 問題の条件を読み違えた。 3 計算ミスをした。 などなど、本人がよくやるミスの形といのがあるでしょ… 続きを読む »