鉛筆とシャープペン
相変わらず学校ではシャープペンシルが禁止されている、ようです。 少しは緩和された、ということも聞くのですが、相も変わらず「シャープペンシルだと没収」というところもあるようです。 で、なぜシャープペンシルは禁止なのかという… 続きを読む »
相変わらず学校ではシャープペンシルが禁止されている、ようです。 少しは緩和された、ということも聞くのですが、相も変わらず「シャープペンシルだと没収」というところもあるようです。 で、なぜシャープペンシルは禁止なのかという… 続きを読む »
割と期待していたのだけれど、成績を見ているとそんなに良くもないし・・・。 もうちょっとがんばってもいいと思うのだけれど、すぐに勉強やめちゃうし・・・。 まあ、いろいろと不満はあるかもしれませんが、基本的に子どもたちは発展… 続きを読む »
漢字テストが終わったとき、ある子が自分の答案をもってやってきました。 「先生、これ合ってるでしょ?」 と本人が指さす先には「貯水地」と書いてある。 まあ、チョスイチと書いてあるから池が地になるのは、よくある誤答ではあるの… 続きを読む »
子どもたちが、苦手、とするものに、浮力や電気、てこなどがあります。 これらはある法則があって、その法則通りに解いていかないと解けないわけです。だからその法則をしっかり覚えて、かつそれを使う解き方も覚えておかないといけない… 続きを読む »
子どもたちは成長途上なので、本当のことを言えばまだ体力がない。そんなに無理はできないのです。 しかし、そんなことを考える子どもたちは少ない。 「大丈夫だよ」「平気だよ」と言っているに違いない。 だって、子どもは早く大人に… 続きを読む »
たまに難関校でも、拍子抜けするようなやさしい問題が出ていることがあります。 「こんなのみんなできるでしょう?」 ってその通りではあるものの、しかし、こういうのが危ない。 ちょっとした心の隙を突かれる、というか、ミスをして… 続きを読む »
子どもたちは成長途上ですから、それぞれの力がまだばらばらです。 体力的にも、もうずいぶん大きくなったと思える子どもたちがいる一方で、まだまだ体力が続かない子がいる。 したがってひとりひとりの学習適正量があるはずなのですが… 続きを読む »
概ね、塾の学校別特訓というのは首都圏の場合、2月1日校に限られることが多いようです。 しかし、2月1日が第一志望ではない子どもたちもいます。また、塾の学校別特訓にはない学校を第一志望とする子どもたちも少なくありません。 … 続きを読む »
いろいろなテキストや問題集に手をつけたものの、どれひとつ終わっていない、というのは、本人の勉強にとってあまりプラスではありません。 これは全部やった、とか、これは全部覚えたという達成感は、子どもたちの自信を培う意味では非… 続きを読む »
先日、こんな話を聞きました。 「もしかして、自動運転が完全にできるようになったら、人間が車を運転することは禁止されるかもしれません。人間がすることがリスクになる可能性があるわけだから。」 なるほど、そういうことが起こるか… 続きを読む »