最近、作業する問題が増えています。
資料を読んでグラフにする。資料から平均を求める。あるいは場合の数でもかなりの数を書き出させてみる、などなど。
で、これは単に知識にとどまらずに、自分で考える力を試すためだ、という風にかんがえられていると思うのですが、実はどうも事情が違うらしいのです。
最近の子どもたちは塾で、受験対策をする。その対策は長年塾が研究に研究を重ねてきている分、かなり効率化されているところがある。
逆に言えば、地道な作業はあまりさせていないから、中学に迎えたときにその作業ができない子が多いのだそうです。
だから、ちゃんと出来る子をとるようにしよう、という話らしい。
良く図形の問題をやるときに、子どもたちはまずプリントの図形に書き込むでしょう。もう一度別の図を書いている子はあまり見たことがない。
そんな作業は無駄だ、と言われているのかもしれないが、実はそんなことはない。もう一度書くことで情報が整理されて、アイデアが浮かぶことだって多いのです。
ということなので、作業をいとわないようにするのが大事です。じゃないと、こういう問題にひっかかってしまいますから。
===========================================================
今日の田中貴.com
水溶液に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
速さに関する問題
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村