何ができていないかを知る
これまで毎月、組み分けテストを受けてきて、結構なデータがたまってきています。 しかし、ともすると偏差値や順位、クラスに目を奪われてしまって「最も肝心なデータ」を見落としている可能性があるかもしれません。 「最も肝心なデー… 続きを読む »
これまで毎月、組み分けテストを受けてきて、結構なデータがたまってきています。 しかし、ともすると偏差値や順位、クラスに目を奪われてしまって「最も肝心なデータ」を見落としている可能性があるかもしれません。 「最も肝心なデー… 続きを読む »
その日にやってしまわなければいけない勉強を書き出します。 さて、どれからやろうか? これは仕事でも同じでしょうが、難しそうな、面倒なことから手をつける場合と、その逆にまず簡単に片付くところから始める場合とに分かれるでしょ… 続きを読む »
知識は覚えないとできないので、いろいろな過程で覚えてもらいます。 で、その成果を試すためにテストをしたりするわけですが、明らかに覚えるのが得意な子と得意でない子がいる。 得意な子は、やはり覚え方というのを自分なりにマスタ… 続きを読む »
確かに答えはきれいな方が採点しやすい。 3桁分の2桁みたいな分数になると、採点する方でもミスが出てしまう可能性があるから、答えはやはりきれいな整数にしたい、と誰もが思うでしょう。 それを逆手にとる子がいる。 「だいたい、… 続きを読む »
塾に行くのが楽しい? そんなばかなことがありえるわけがない。本当ならゲームをしたり、テレビを見たりしていたいところを、わざわざ夜遅くまで勉強しに行くわけだから、そんな、楽しいわけがない。 と思われているとしたら、それは違… 続きを読む »
もともと受験勉強はきりがないのです。 例えば1日何時間勉強しようが、それで完全ということはない。土台完全、などということ自体が幻想であって、みんな、自分ができることをしっかりやった結果で勝負をするしかない。 だから、あれ… 続きを読む »
結構なスピードでカリキュラムが進んでいるので、そうすべてがわかっている、というわけにはいかないでしょう。 それでもある程度肝心なことはわかっていてほしい、と思うのですが、毎週毎週新しいことを習っているので、それもままなら… 続きを読む »
だんだん大きくなって、体力もついてきている子も増えてきました。 しかしながら、とはいってもやはり小学生である、ということは間違いない。子どもたちと合宿とかしていて、今さっきまで思いっきり騒いでいた、と思ったが、そのあと「… 続きを読む »
よく、じっくり考えさせましょう、というお話をします。一つの問題をいろいろとやってみて、最終的にどういうやり方にせよ自分で解けた、ということは大きな自信になるし、その過程が思考の訓練になっているからです。 しかし、最近は1… 続きを読む »
割と「がんばればできる」という言い方はこの業界まかり通っているような気がするのですが、こと中学受験について言えば、そう簡単ではない、と思うのです。 まず基本的に内容が難しい。 普通に考えれば中学生が勉強する内容を小学校5… 続きを読む »