工夫しない子
勉強をするとき、自分なりの工夫をする子とそうでない子がいます。 例えば来週のテストのために、3ページ分の知識を覚えないといけない場合。 そのテキストをじっと見つけて勉強する、という場合もあるでしょうし、自分でテストを作っ… 続きを読む »
勉強をするとき、自分なりの工夫をする子とそうでない子がいます。 例えば来週のテストのために、3ページ分の知識を覚えないといけない場合。 そのテキストをじっと見つけて勉強する、という場合もあるでしょうし、自分でテストを作っ… 続きを読む »
例えばある教室に90人の6年生がいたとして、1クラス15人の編成をすると6クラスになります。 で、もともと中学受験自体は全体の6年生の12%ぐらいしか受験していないので、この90人自体が僅差の集団なのです。 しかし偏差値… 続きを読む »
学生寮のある学校は全国にいくつかあります。 地方の学校では、なかなか近隣だけで優秀な学生を集められない、ということもあり、学生寮で生活ができるように準備しています。 もちろんそれだけ費用もかかるわけですが、しかし、中学1… 続きを読む »
いろいろな私学に見学に行かせてもらって、立派な施設をたくさん見てきました。 立派なホール。映画設備まで用意されていて、実際にいろいろな名画を見る会があったり。 大きな工作室があって、小さなヨットまで作れたり。 立派な理科… 続きを読む »
常に調子が良い、ということはありません。例えばある月の組み分けテストで、計算ミスを連発する、なんてことがあるものなのです。 で、こういうときにあまり深刻になってもいけないが、さりとて「何もしない」というのもいただけない。… 続きを読む »
楽しいゴールデンウィークも今日で終わり。 楽しい時間を過ごせたでしょうか?結構昨日まで特別講習で、今日はじめてゆっくりできるんです、みたいなこともあるかもしれません。 いずれにしても明日からはペースを取り戻さなければなり… 続きを読む »
毎週カリキュラムがたくさんあって、結構早いスピードでがんばってきたわけですが、ここにきて、復習することが多くなりました。 結局、学校別が始まる前までは、カリキュラムの基本を復習するしかないわけで、じゃあ、ゆっくりやればい… 続きを読む »
子どもは結構いろいろなことを話したいとは思っているのです。 小さい時は、親がどう思うかはあまり考えない。もうばっと頭に浮かんだことはすべて話したいと思っているところがあり、だから、学校から帰ったら一目散で話し始めるみたい… 続きを読む »
本を読む子、というのは何をガイドラインにして本を選んでいるのでしょうか? 誰かに薦められた、とか、あるいは何かの本に載っていた、とかいくつか理由はあるでしょうが、しかし、やはり「読みたい」という気持ちにさせられた本を読ん… 続きを読む »
小学生が受験勉強をする、というのはやはり大変です。 それほど体力がまだついているわけではない時期に、遅くまで勉強をしたり、休みの日に塾に行ったりテストを受けたりするわけで、それをしんどいと思わないわけがない。 で、何のた… 続きを読む »