回転体の問題だ、というので、1)が体積、2)が表面積だろう、と決めつけてしまった子がいました。
しかし、問題は違っていた。そんなに同じパターンが続くわけではない。ちゃんと読めばいいものを、しっかり読まずに解くから間違うのです。
パターン問題というのがある。これは受験勉強をやっていくと、段々わかってきます。
「ああ、あれね。」
しかし、良く問題を読んでみると、微妙に違ったりする。そう思わせておいて、ミスが出やすいようにしてあるのかもしれませんが。
これから模擬試験を受験するにあたり、いろいろなミスが起きると思うのですが、この「問題を読み違える」ミスはかなり頻繁に起こります。
テストでは当然時間が限られるので、のんびりやっていられないのはよく分かるのですが、つい急いで読み飛ばすと点数としてはまとまらなくなる。
だから最初のうちは間に合わなくてもいいから、ていねいに問題文を読んで、ていねいに解くことを心がけた方が良いでしょう。それが少しずつ早くなればいいのです。
点数は着手率と正解率の積で決まりますが、まずは正解率を上げることを心がけてください。
今日の田中貴.com
こんなはずでは・・・
5年生の教室から
慌てない
今日の慶應義塾進学情報
グラフを書き慣れる