早めに帰国する子どもたち
帰国子女の子どもたちは、例年、入試前に帰国します。 しかし、今年は帰国しても2週間の自粛処置があり、家もしくはホテルその他から外出することができません。 (ついでに言えば、そこに戻るのにも公共交通機関が使えません。) だ… 続きを読む »
帰国子女の子どもたちは、例年、入試前に帰国します。 しかし、今年は帰国しても2週間の自粛処置があり、家もしくはホテルその他から外出することができません。 (ついでに言えば、そこに戻るのにも公共交通機関が使えません。) だ… 続きを読む »
それでも物足りない、という子もいるものです。もっと先に行きたい、もっと難しいのをやりたい。 もちろん逆もある。で、大事なことは、ちゃんとわかるか、ということに尽きる。最後に間に合わせればいいのは、入試であって組み分けテス… 続きを読む »
塾によって、各教室に学校別特訓が用意されるところと、地域のある教室に特定の学校の学校別特訓を設置するところがあります。 本来は、その学校のある場所に近い教室が選ばれることが多いのですが、その教室が自宅から近いとは限らない… 続きを読む »
模擬試験の結果、憂鬱なものだったりしますよね。 でも、まあ、当たるも八卦、当たらぬも八卦です。 土台1種類の試験で、すべての学校の合否を判定するわけですから、多少なりとも無理はあるのです。 ただ、不合理とも言えないところ… 続きを読む »
この時期ぐらいから、もうお父さん、お母さんはどっしりと構えた方が良いと思うのです。 まあ、確かに子どものすることだから、不安はあるでしょう。結果も心配かもしれない。しかし、子どもの受験だし、まだまだ先が長いのだから、ちゃ… 続きを読む »
お父さん、お母さんは受験の経験がいろいろあるかもしれません。 しかし、子どもたちはほぼ初めてと言っていい。小学校受験をした子どもたちもいるでしょうが、小学校受験は本人たちが今一つ意識のないままに終わるケースが多い。 だか… 続きを読む »
昔の先生は、解答欄をはみ出した答えはたとえ正解でも×にしていました。 「先生、これあってます!」 と子どもが言うと、 「解答欄をはみ出したからアウト。」 と言っていました。 だから、そういう先生にあうと、子どもたちはちゃ… 続きを読む »
ここ数年、ずっと物語文と説明文の読解が2題出題されている学校があるとしましょう。 この学校で、詩の出題があるか。あるいは俳句や短歌の問題は出るか。 出るかもしれない、と考えればそれだけ準備をしなければならなくなります。し… 続きを読む »
今年はコロナ禍で、WEB出願の学校が多くなるでしょう。 WEB出願は写真のデータがあれば、あとはクレジットカードと通知表のコピー(これは必要な学校とそうでない学校に分かれますが、二期制の学校は今のうちにちゃんとコピーを取… 続きを読む »
これまで、いろいろやってきたものの、今一つ手応えを感じられていなかった子どもたちが、ここに来て少しずつ自信を深めています。 ひとつには何をやればいいのか、整理がついたこと。これを覚えて、これを練習して、ということが整理さ… 続きを読む »