範囲が広くなり、問題は難しくなり
昔の中学入試問題は、今覚えばやさしかったと思います。 今の子どもたちはホントに大変。 範囲は広くなり、問題は難しくなり。実際のここまで広がったのを全部カバーするなどということは、むしろ不可能と思えるほど。 だが、全部の子… 続きを読む »
昔の中学入試問題は、今覚えばやさしかったと思います。 今の子どもたちはホントに大変。 範囲は広くなり、問題は難しくなり。実際のここまで広がったのを全部カバーするなどということは、むしろ不可能と思えるほど。 だが、全部の子… 続きを読む »
長いこと中学受験を見てきているので、今の学校の難しさと昔の難しさのギャップに戸惑うこともあります。 こんなに難しいんだ、と思う学校がある一方で、やさしくなってしまった学校もある。 それぞれ理由はあるのですが、しかし、難し… 続きを読む »
この週末の雨で、一気に気温が下がってきました。平均的には11月中旬の気温だそうですが、しかし、また天気が良ければ上がってくる。 問題はその寒暖の差です。 ちょっと油断をしていると、一気に冷える。冷えるときに、体調を壊しや… 続きを読む »
これから摸擬試験などで、データがいろいろ出てくるとは思うのですが、ある程度長い時間かけて対策をしてきているわけですから、そう簡単に第一志望を変えてはいけない。 第一志望を変えると、また学校別対策をやり直さないといけないと… 続きを読む »
模擬試験でも過去問でもそうですが、後からすぐ直せる問題が結構あるものです。 「なんだ、間違っているものか」 「え、太郎君の分速?そんなの簡単じゃん」 いや、簡単でも間違えていれば、落ちます・・・。 ということで、これから… 続きを読む »
10月に入って目の色が変わってきた子がいます。 これまで問題を解くのも、何となく解いていた、という印象だったのが、結構真剣に解いている。 また、覚えなさい、と言ったことをちゃんと覚えるようになっている。 もちろんあと3ヶ… 続きを読む »
概ねどこの学校でも1科目の試験時間は1時間未満でしょう。 それ以上は、なかなか小学生にとってはつらいのです。しかし、今の小学生は結構長い時間勉強している。 勉強しているのは立派なのですが、やはり、集中していない時間も見受… 続きを読む »
知識は増やしていかなければいけないわけですが、しかし、覚えるちからにはやはり個人差があります。すぐに覚えられる子もいれば、そうでない子もいる。 だから、本当は知識を覚える訓練をしている必要がある。その意味で、組み分け試験… 続きを読む »
帰国子女を中心に、いくつかの学校がオンライン入試の要項を発表しました。 基本的に、オンラインは面接と口頭試問で行われ、成績資料や事前の提出物がある学校が多いのですが、中にはカメラを使ってその場で、問題を解かせるという学校… 続きを読む »
10月に入りました。 冬期講習明けから入試と考えると、およそ3ヶ月。東京・神奈川の入試まで4ヶ月です。 で、ここからは細かい学習方法や計画の修正は当然起こるでしょう。 実際に模擬試験の結果で、補強しなければならないテーマ… 続きを読む »