ひとりでできるから、任せてみよう
小学生のうちは、親と一緒に勉強してくれる子どもたちが多いでしょう。 しかし、中学生になると、もうなかなか難しくなる。それでも最近はできた子どもたちが多いので、多少なりとも付き合ってくれるかもしれませんが、基本的にはもう自… 続きを読む »
小学生のうちは、親と一緒に勉強してくれる子どもたちが多いでしょう。 しかし、中学生になると、もうなかなか難しくなる。それでも最近はできた子どもたちが多いので、多少なりとも付き合ってくれるかもしれませんが、基本的にはもう自… 続きを読む »
ずいぶん中学受験のスタートが早くなっている今日。 それでもたまに、6年生から受験を始める子がいます。まあ、事情はいろいろ。海外や地方から転勤になって、急遽受験することが決まったとか。本人が突然、公立に行きたくない、と言い… 続きを読む »
最近の算数の入試問題で解説を書いていると、なかなか大変だなあ、と思うことが多々あります。 最終的に、一番わかりやすい解法をと、思うのですが、それでもいろいろ調べたり、書き並べないといけなかったりする。 果たしてこれまでの… 続きを読む »
6年生の夏休みまでに、一応入試で出題されるところは全部習います。つまりカリキュラムは終了するわけで、これから総復習に入ります。で、当然穴は空いているわけだし、地理なんかはもう1年も前の話なので、それぞれの得手不得手に合わ… 続きを読む »
夏休みは、入試前、一番長い休みですから、良く天王山とか言われますが、実際に成績がのびるのはもう少し後です。 でも、まとまった時間がとれるチャンスだから、当然、ここでの勉強が子どもたちの成績に大きく影響することは間違いない… 続きを読む »
元々6年生になって、塾の日が増えたので、家で勉強する時間が足りない。 しかし、塾からは「これ、全部やるの?」みたいな課題が出てきて、それに追われる毎日だったりする。 子どもたちは、とにかく終わらせる、ということに力が入っ… 続きを読む »
成績はいつ伸びるか?ということを考えてみると、やはり6年生の秋、というのが一番多いかと思います。 秋になると、さすがに残りあと半年、というプレッシャーもかかってくるし、さらに模擬試験も頻繁に行われる。 実力の計測が多いか… 続きを読む »
受験勉強は当然、入試に向けての対策ですから、入試で点数をとるために勉強するのです。 確かにその後、またいろいろなところで役に立つ能力が身につくことは確かですが、それが目的ではない。合格するためにやるわけです。 だからその… 続きを読む »
成績の波というのは誰しもあるものですが、やはり波はあまり大きくない方が良い。 上がるのならいいが、下がる幅が大きい、というのはやはり本番でもおっかないところがある。ここは大丈夫だろうと思ったところでも、ダメになることがあ… 続きを読む »