しつこく読んで、考える

投稿者: | 2021年6月7日

最近の算数の入試問題で解説を書いていると、なかなか大変だなあ、と思うことが多々あります。

最終的に、一番わかりやすい解法をと、思うのですが、それでもいろいろ調べたり、書き並べないといけなかったりする。

果たしてこれまでの問題をどの位の子が解けるのかなあ、と思いながら、問題を解くことも多くなりました。

先日ある塾の模データをデータを読んでいたら、正解率1桁、という問題が何問かあって、これは当然、時間をかけても仕方がないところではあるわけですが、やはり一度手をつけたら解きたいと思うこともあるでしょう。

ということなので、今難しい問題は解説をしつこく読まないとよくわからない、ということもあるでしょう。どれほどそれにこだわるか、というレベルはやはり、志望校に出題されるかどうか、に左右されるところがある。

それはだんだん子どもたちが過去問をやっていくうちに、「あ、これは出ないな」と感じられてくるわけで、まあ、そうなるまではコツコツ読んで、経験を積んでいきましょう。

手をつけないという判断は、結構今の入試では大事なことなのです。


New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ



New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ



今日の田中貴.com
塾みたいな学校


フリーダムオンラインから
理科の出題形式を知る


算数オンライン塾
6月7日の問題



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村