合格に導く心理作戦(2)
つまりは、元気でプラスイメージが強く、落ちることを恐れない子にすればいいわけです。 「でも、うちの子はおとなしいし」 「結構、引っ込み思案だし」 「性格なんて、そう変わらないわよねえ。」 と思っておられるお母さん。実はあ… 続きを読む »
つまりは、元気でプラスイメージが強く、落ちることを恐れない子にすればいいわけです。 「でも、うちの子はおとなしいし」 「結構、引っ込み思案だし」 「性格なんて、そう変わらないわよねえ。」 と思っておられるお母さん。実はあ… 続きを読む »
私も今年で塾歴は32年を数えます。 で、それこそ1万人近くの子どもたちの結果を見てきて思うことは、 「小学生の受験は心理的なものに影響を受けやすい」 ということです。 模擬試験ではありえない逆転が、入試当日には起こり得る… 続きを読む »
そろそろ、パパたちが受験に顔を出してくる時期になりました。 今まで、 「君に任せた」 とか 「そんなに、やんなくてもいいだろう」 ぐらいに構えていたパパが、なぜか俄然、学校選びには口を出してくるものです。 ママたちは 「… 続きを読む »
インフルエンザが流行しています。 私のまわりでも学級閉鎖になった教室もあり、塾を休む子も出ています。まだ、教室でのことだから、 「治るまで塾に来ないように」 という指示はできるし、その間にやるべき勉強も話ができます。 し… 続きを読む »
家で勉強しなくてもいいです。 塾で全部やらせます。だから毎日来てください。 という塾があります。毎日は大げさにしても、週5日、週6日と塾に行く。で合格するか? 私は合格すると思います。 子どもの力にもよるでしょうが、要は… 続きを読む »
成績の悪い子にとって、勉強は苦痛です。 特に6年生にとっては、 「どうせ、できっこないし」とか「このままだと落ちちゃうんだろうなあ」という想いが、頭をよぎる。だから、勉強が続かない。他に逃げたくなる。 その結果、勉強の成… 続きを読む »
願書の欄には、緊急連絡先を記入する場合があります。 願書類の不備等、学校から連絡をする場合、自宅の次にどこにかければよいか?ということですので、田舎のおじいちゃんはやめてください。保護者の勤務先、携帯等が適しているでしょ… 続きを読む »
出願で欠かせないのが、写真です。どの学校でも、入試の際に本人照合が行われるためですが、この写真は、ぜひ写真館で撮ってください。 というのは、学校によってサイズがバラバラなので、焼き増しできるようにしておいた方がよいからで… 続きを読む »
1月校の出願も迫ってきました。そろそろ出願の準備をしておきましょう。 まだ受ける学校が絞りきれていない場合もあるでしょうが、候補になっているのであれば、もう準備をスタートさせた方が良いでしょう。 まず、ボックスファイルを… 続きを読む »
算数では、やはり捨て問の選び方は非常に重要です。 もちろん満点がとれれば、いいのでしょうが、入試会場で満点をとるのは容易なことではありません。したがって、多少難しい問題は捨てて、自分のとるべき点数をとってくる、ということ… 続きを読む »