個の対応
この時期、塾は個の対応をしていかなければなりません。 例えば、理科の知識を覚えているか、という問題について、確認テストをすれば、当然だれが覚えていないかということははっきりします。 しかし、はっきりしたからといって、それ… 続きを読む »
この時期、塾は個の対応をしていかなければなりません。 例えば、理科の知識を覚えているか、という問題について、確認テストをすれば、当然だれが覚えていないかということははっきりします。 しかし、はっきりしたからといって、それ… 続きを読む »
最近、お父さん、お母さん、お子さんの姿をみて「イライラ~!」としたこと、ありません? え、しょっちゅう? そうですか。そうですよね。 で、繰言をいったり、いやみをいったり、怒鳴ったり。 まあ、後から至極反省される場合もあ… 続きを読む »
同じ過去問は一度やったら、もう手をつけなくていいという意見があります。 しかし、私はこれには反対。 なぜか。 もし、それが良く出来ていたら、まだしも、あまり出来ていないときは 「できない」 というイメージが残っています。… 続きを読む »
週5日の塾通いは効果があるのか?という記事を書いてから、相談メールがいくつか来ました。 やはり、授業過多になっているご相談ばかりです。 過去問が終わらないし、復習もままならない。 模擬試験の結果を見ても、そう改善している… 続きを読む »
入試問題というのは、だいたい例年レベルをなるべく同じように作っていきます。中学入試はどの学校も独自入試ですから、学校のとりたい人材像を反映させてつくる。 例えば、レポートの多い学校は、「記述問題」を多用するし、大学受験で… 続きを読む »
過去問や模擬試験は、入試の練習です。したがって、試行錯誤があっていい。 昨日、ある男の子は、2回算数の練習をしたのですが、1回目はとてもていねいにやって半分しかできませんでした。しかしやった半分は満点。 アドバイスとして… 続きを読む »