算数、合格答案の書き方
過去問や類題を解く時期になりました。ただ、漠然と解くのではなく、やはり本番の入試を意識して、時間を計りながら練習するのが良いでしょう。 合格答案にするのにも何点か、コツがあります。 (1)まず全体を見回す 何問出ているの… 続きを読む »
過去問や類題を解く時期になりました。ただ、漠然と解くのではなく、やはり本番の入試を意識して、時間を計りながら練習するのが良いでしょう。 合格答案にするのにも何点か、コツがあります。 (1)まず全体を見回す 何問出ているの… 続きを読む »
今は、一番、塾の拘束時間が長い時期でしょう。 週4日は当たり前。週5日、という場合もあるでしょうし、2つの塾を掛け持ちして、結局ほぼ毎日、などというスケジュールをこなしている子もいるかもしれません。 しかしながら・・・ … 続きを読む »
入試は一発勝負ですから、何が起こるか分からない。 もちろん、みんなそれなりにがんばってきているわけですが、しかし、当日力が出せない子もいるかもしれない。 だから、気持ちは負けないようにした方が良い、と思うのです。 以前、… 続きを読む »
きっと子どもたちの机回りにはいろいろな問題集、参考書があるでしょう。 しかし、もうやらないと思うのです。 まあ、たまに図鑑とかは、見たいかもしれない。あと、ちょっと息抜きの歴史マンガとか。 でも、基本的にやらないものはも… 続きを読む »
最近の大手塾のスタイルというのはやはりシステム化、定型化されています。カリキュラムとテキストが決まり、月例テストに日程が決まっているので、それまでの間に教える内容を教えてしまい、練習させるべき問題を練習させる、というプロ… 続きを読む »
仕事を持つお母さんは、なかなか子供の受験勉強につきあえない。 子どもが一人、家で勉強するのはかなり難しいと思うから、どこかに預けなければいけない、と考えられるかもしれません。 しかし、本当は、早く自分で勉強するチャンスな… 続きを読む »
お父さん、お母さんの話を聞いていると、最近の塾はえ???、と思うことがあります。 例えば週5日行かなければいけない塾とか。お母さんが働いているから、かえって毎日行ってくれた方が良い、と思われるだろう、と塾は考えているのだ… 続きを読む »
先日、塾が終わって、子どもがお母さんに電話をしていました。その日、本人はすごくがんばって、課題を順調に終えたので、それを報告したのですが、あまり褒められていなかったらしい。 「なんだ、もっと褒めろよ」 と本人が言ったので… 続きを読む »
入試が終わってから、浮かぬ顔をしている子がいる。 ああ、うまくいかなかったか、これは元気を出させないと、などと思いつつ、本人に「どうした?」と声をかけてみると・・・。 「名前を書いたっけ?」 いやあ、そういうことでしたか… 続きを読む »
受験勉強が、長くなっていくと、子どもたちにはストレスがたまってきます。 この受験期だと、さらに合否のプレッシャーがかかってくる。僅差の勝負ですから、ミスはなるべくしたくはない。友だちの合否も気になるし、いろいろな想いが交… 続きを読む »