親の言うことを聞かない子には
先日、ある6年生と話をしていて、 「知識の確認はやっているの?」 と聞いたところ、あまり、やっていないような返事だったので、そこはちゃんとやるように話をしました。 その後、お母さんからメールが来て、 「先生から言っていた… 続きを読む »
先日、ある6年生と話をしていて、 「知識の確認はやっているの?」 と聞いたところ、あまり、やっていないような返事だったので、そこはちゃんとやるように話をしました。 その後、お母さんからメールが来て、 「先生から言っていた… 続きを読む »
受験する学校のラインナップが決まれば、当然合格した場合、残念だった場合で変わるケースがあるでしょう。 この学校に合格したら次の日はこの学校とか、残念だった場合はこうしよう、ということが組み込まれているわけですが、当日、ち… 続きを読む »
受験校のラインナップが決まってやらなければいけない過去問も増えるでしょう。 しかし、これまで第一志望や第二志望の学校はがんばってきたが、まだやっていない、という学校もあるかもしれません。子どもたちが受験する学校は平均6校… 続きを読む »
4年生でも5年生でも頻繁に保護者との面談をする塾があります。 私の知っている塾長先生は、面談と授業しかしない。(いや、他の仕事もあるかもしれませんが、ご本人はそう言っておられる。) でも、そのくらい保護者との面談は大事な… 続きを読む »
今はひとりっ子も多く、最初のお子さんの受験を経験されて、それでおしまい、という場合もあるでしょう。 しかし、2番目、3番目のお子さんの受験をやっていくうちに、だんだん受験に対する力の入れどころがわかってくると、「ちょっと… 続きを読む »
算数の解答方式は2つあります。 1つは答えだけを答えるもの。 これは採点も合っているか、間違っているかのどちらかになります。 もうひとつが記述式。 解き方を答えるもの。これは部分点があり得る。 で、近年記述式の算数の出題… 続きを読む »
確かに男の子は、人と比べたがるところがあるようにも思えるのですが、どうも、最近は度が過ぎているのではないかと思われるところがあるのです。 テストの点数から始まったのかもしれませんが、持っているものを比べる。着ているものを… 続きを読む »
3年生から塾を始める、というのはやはり子どもたちにとっては負担が大きいのです。 本当は、そんなに急いでやらなくとも間に合うのに、どんどん忙しくなっている。さらにここで習いごとをやめてしまう子どもたちが多い。 4年生だと、… 続きを読む »
受験が近づいてきて、朝型に切り替えようと思ったが、なかなかうまくいかない、というケースがあるかもしれません。 まあ、基本的に冬は寒いから朝型起きて勉強する、というのは、なかなか大変ではあるものの、一番の問題はやはり体内時… 続きを読む »
算数の過去問の答え合わせをしていて、答えだけ見て○をつけている場合がもう多くなっているかもしれません。 確かに答えができていれば良い、わけですが、実はとても遠回りをしている場合もあるかもしれない。 もちろんそれでも正解で… 続きを読む »