成績が下がったとき
中学受験で合格した子が、それまでの間、ずーっと成績が良かったか、というと実はそうでない子もたくさんいます。 子どもたちの成績を追跡していると、まあ、上がったり下がったりという子の方が多い。 下がれば当然つらい部分があるわ… 続きを読む »
中学受験で合格した子が、それまでの間、ずーっと成績が良かったか、というと実はそうでない子もたくさんいます。 子どもたちの成績を追跡していると、まあ、上がったり下がったりという子の方が多い。 下がれば当然つらい部分があるわ… 続きを読む »
これからテストの結果が返ってくる機会が増えるでしょう。 点数を見ると、眼を覆いたくなる、というか。本当にこの子、大丈夫なんだろうか、と思われることもあるかもしれません。 しかし、やはり小学生の受験だから、そんなにすぐに何… 続きを読む »
模擬試験は今のところ、まだそれほど機会が多くないでしょうが、2学期になるとほぼ毎週、いろいろな塾で行われます。 で、模試をどのくらいの頻度で受ければ良いか、ということですが、きっちり復習ができる、という範囲でできる限り多… 続きを読む »
テストを受けていて、最後まで到達しない、ということは多々あるでしょう。 特に模擬試験ではその可能性は高くなる。「まだ~題もある!」と思って焦ってしまう。その結果としてミスだらけになったりするものです。 しかし、模擬試験は… 続きを読む »
============================================================= 5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ =================… 続きを読む »
今の子どもたちは、たくさんあたえられています。食べ物も、自分の部屋も、文房具も、おもちゃも。子どもたちを幸せにするために、いろいろなものを与えなければならないという考えが一般的になってしまったからだろうと思うのです。 し… 続きを読む »
これから過去問をやっていくと、論説文などを中心に、何が書いてあるか、よくわからないという文章に出会うことが多くなるでしょう。 中学入試の国語の文章は、別に小学生向けに書かれたわけではありません。新聞記事だったり、大人向け… 続きを読む »
東洋経済オンラインで、鴎友の話が出ていました。 偏差値38だった女子校が人気校になれた理由 偏差値38だったかなあ、という記憶はさておき、この農場という話はよく覚えています。 学校に見学に行ったところ、まず案内されたのが… 続きを読む »
いよいよ6年生になる、ということで少しずつ子どもたちの意識は変わってきつつあります。 入試まで10ヶ月。そろそろがんばるかなあ、という意識が少しずつ強くなってくる。 それでもまだまだ遊ぶ時間が長かったり、なかなか集中でき… 続きを読む »
最近国語の読解問題で記述で答えを書く問題が増えました。文を答えると言っても、「あてはまる部分を書きぬきなさい」はあてはまりません。「文中のことばを使って答えなさい」「自分のことばで答えなさい」という形式。つまり、作文で答… 続きを読む »