よく寝る子
受験生なのに、とにかくよく寝る。 ちょっと目を離すともうウトウトしている。寝るとなかなか起きない。そういえば、よく食べるし・・・。 というお子さんは、背が伸びる時期に入ったと考えた方が良いかもしれません。 実際にはかって… 続きを読む »
受験生なのに、とにかくよく寝る。 ちょっと目を離すともうウトウトしている。寝るとなかなか起きない。そういえば、よく食べるし・・・。 というお子さんは、背が伸びる時期に入ったと考えた方が良いかもしれません。 実際にはかって… 続きを読む »
新学期が始まったので、ここでまた1週間の学習の計画をお子さんと考えてください。 特に6年生は組み分け対策から学校対策へと切り替えることが大切になります。毎月の組み分け試験のためにいろいろとやってきたことを整理して、これか… 続きを読む »
志望校を決めていくとき、やはり今の成績が気になることは事実です。 あまり突拍子もないことを言っても仕方がないし・・・。 しかし、そうなるとどうしてもだんだん下を向いてくるようになる。今の成績で妥当なところ、安全なところ、… 続きを読む »
ある女の子が、授業が始まる前に携帯からメールを打っていました。 「誰に打ってるの?」 「お母さん」 といいながら、小さなキーボードに向かっていました。 こういうコミュニケーションは昔はなかったでしょうが、それはそれで大変… 続きを読む »
場合の数や規則性の問題で、全部書き出さないと解けないという問題をたまに見かけます。 忙しい試験の中で、これほど労力をかけて正解にならないリスクはとらない、と判断させるための問題か。 はたまた、根性を見せろ、という問題か。… 続きを読む »
たまに「子どもが塾に行きたくない」とい言い出すことがあります。 これは大事なSOSだと思って間違いない。塾は本来は楽しいところです。しかし、そこに「行きたくない」というのは、やはり何らかの原因がある。 「どうして?」 「… 続きを読む »
春休み明け、最初の模擬試験が行われる塾が多いでしょう。 模擬試験の結果を見ると、どうしても偏差値や合格可能性が気になりますが、この時期の数字はもちろん、これから上げるべき数字だからあまり気にしても仕方がない。 一番見るべ… 続きを読む »
毎週出る宿題や課題の量が多すぎて、ていねいにやることもできず、自信をなくし、勉強がいやになる子は案外多いものです。 本当はさっさと環境を変えて、やる気が出る分量にコントロールすればいいものを、「今の塾で何とかなるのではな… 続きを読む »
大量に問題を解かないといけない塾では、とにかく急ぐことが多いので、子どもたちも何でも早くやろうとする傾向が出てきます。 で、その結果間違える、というのが案外多い。 十分に考えもせずに答えを出してしまうからでしょう。早く答… 続きを読む »
同じ6年生で男子と女子を比べてみると、やはり女子の方がしっかりしている。個人差はもちろんあって、女子でも幼い子がいますが、大方男子の方が幼い。 幼い子の特徴としては 1 頭でわかっていても行動できない。 2 非現実的な考… 続きを読む »