春休み明け、最初の模擬試験が行われる塾が多いでしょう。
模擬試験の結果を見ると、どうしても偏差値や合格可能性が気になりますが、この時期の数字はもちろん、これから上げるべき数字だからあまり気にしても仕方がない。
一番見るべきところは、「何ができていないのか」ということです。
元々、たくさんのテーマを長い間勉強しているわけだから、すべてができるようになっているわけではない。あるテーマは割と良くできているが、不安な部分もたくさん残っているでしょう。
だからそれをできるようにしていかないといけない。個々にテーマは違うわけで、そのテーマが何かを見つけていくために、模擬試験を使うのです。
ただ、×がついた問題が本当に不安なテーマかといえば、そうではないところもある。例えば計算ミスをしただけであって、本当はわかっているという問題も多いもの。
したがってていねいに復習して何がわかっていないかを浮き彫りにしていく。
それをこの後、しっかり復習していけば良いのです。
今日の田中貴.com
時計に関する問題
6年生の教室から
親の我慢
今日の慶應義塾進学情報
入学式