塾によっては、算数用のノートを特別に作っているところもありますが、やはり共通しているところはなるべくスペースをゆったり使うことです。
見開き2ページを1問に使う、というのもあながち悪いことではない。
例えば問題の図を写して解いてみたり、自分でグラフを描いてみたり、あるいは線分図を書いてみたり、ということは当然算数の問題を解く上では必要なことであり、それを「計算用紙」に逃げてはいけないのです。
自分の考えた過程をしっかり書き残す、ということが最も重要なことです。
間違えたところがどこだったのか?
あるいは復習をした後、
どこがわかれば一番解決が早かったのか?
そういうことを後から書き加えて理解が早いのは以前に考えた過程がしっかり記録として残っていることであり、それが後で見てなるほどとわかるようでなければならないのです。
ところがクラスで見ていると、随分と小さい字で、ちょこっと書いている子が案外少なくない。
こういう子は絶対に算数ができるようにならない、と思って良いでしょう。(たまに天才的に頭の中だけで考える子がいますが、それでもやがては書くことが必要になるので、無理をすることはありません。)
算数のノートは大胆に使い、そして自分で後からしっかりそのノートを読めるようにしておきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
第174回 中学に行ったら、男の子の母は
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
2月11日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村