どうすれば負担を減らせるか
受験勉強は大変だから、ちゃんと努力しないといけない。 努力は裏切らない。だからがんばりなさい。 こういう雰囲気でずっと受験勉強が進むのだろうと思うのですが、しかし、あまりに小学生に負担を強いるのは、子どもたちのいろいろな… 続きを読む »
受験勉強は大変だから、ちゃんと努力しないといけない。 努力は裏切らない。だからがんばりなさい。 こういう雰囲気でずっと受験勉強が進むのだろうと思うのですが、しかし、あまりに小学生に負担を強いるのは、子どもたちのいろいろな… 続きを読む »
国際という名がつくと、何となくインターナショナルな学校を思い描いてしまうのですが、現実的にはほぼ全員が日本人になる。 で、じゃあ、そういう日本人が海外の学校に行く手立てとなるのか?というとどうもそうではないところもあるら… 続きを読む »
小さい時は子どもは自己肯定感の塊、みたいなところがあり、なんでもやれる、やりたいと思うことが多い。 もちろん性格にもよりますが、「僕って天才?」みたいな子が案外多いものです。 だから、事項肯定感があれば、多少失敗しても、… 続きを読む »
親の言う通りに勉強してくれる子がいます。 それなりにいろいろ納得して、お父さん、お母さんとのコミュニケーションも良好であるならば、それはそれに越したことはない。 しかし別個人ですから、そうなるとは限らない。 いや、むしろ… 続きを読む »
当たり前といえば、当たり前なのですが、競争させる塾は上に合わせる。 できる子が「ここはつまらないな」と言われたら元も子もない。 だから、当然カリキュラムは早いし、量は膨大になるし、多くの子にとって課題は過大。(洒落ではあ… 続きを読む »
問題集をやっていて、答えを写すとか。試験でカンニングしてしまうとか。 まあ、こういうことは受験勉強の影の部分として必ず出てきます。 でカンニングは塾ではあまり指摘されない。だから、ついいい気になってそのまま続けてしまう。… 続きを読む »
どうしても先生の数に限りがあるから、集団授業で勉強する、というのが中心になってきたわけですが、しかし、本来受験勉強は個々のペースに合わせてやるもの。 土台、狙う学校はそれぞれ違うし、本人の力もいろいろだから、やり方という… 続きを読む »
中学受験が過熱してくると、「そんなことでは合格しない」という言葉が割とどんどん使われるようになります。 塾から親へ、親から子へというケースが多いでしょうが、しかし、その結果として早くから塾通いをするために、習い事やスポー… 続きを読む »
テキストの問題を見ていたら、どうも偶数番号だけ授業中にやったというようなことがあるでしょう。 塾の授業時間は限られているし、必ずここまでは進む、というものが基本的に決まっているので、途中で練習問題をはしょることは当然あり… 続きを読む »
学校の先生にも考えてもらいたい、と思うことがあります。 それは1年間かけて作る入試問題のこと。 多分1年間かけていろいろ考えて、同じ教科の先生方もいろいろ知恵をしぼり、これがいいだろう、というので出題する。多分心の中では… 続きを読む »