問題集をやっていて、答えを写すとか。試験でカンニングしてしまうとか。
まあ、こういうことは受験勉強の影の部分として必ず出てきます。
でカンニングは塾ではあまり指摘されない。だから、ついいい気になってそのまま続けてしまう。
しかし、学校は許しません。カンニングした、という子は必ず落とす。
別に点数を公表するわけではないので、なぜ落ちたかわからないまま終わってしまうでしょう。
だから、ズルに追い込まれないようにしないといけない。
成績についてうるさく言えば当然、そういうことが起きる。課題が多ければ、つい答えを写す。そういうものなのです。
だから、必ず良く話しておかないといけない。
ズルをしたら、本人にとって何もプラスにならないことを。
ついでに言えば、そうならないために全体の分量に良く目を配ってください。
今日の田中貴.com
ウチの子には合わないな
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
スポーツや習い事は続けた方が良い理由
慶應進学館
SFCが近くなる?
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村