無駄な動きを排除する
中学受験は、学校以外の活動になるので、それだけいろいろ子どもたちの時間を奪います。 だから小学校の先生の中には、中学受験を忌み嫌う人もいるようです。が、確かに学校の先生からすると腹が立つことは多々あるでしょう。 しかし、… 続きを読む »
中学受験は、学校以外の活動になるので、それだけいろいろ子どもたちの時間を奪います。 だから小学校の先生の中には、中学受験を忌み嫌う人もいるようです。が、確かに学校の先生からすると腹が立つことは多々あるでしょう。 しかし、… 続きを読む »
新学年から、だんだんに難しくなってくる中、自分の勉強のペースをしっかりつかんでいる子がいます。 毎週の量をお母さんと相談して決めたので、それを忠実に実行しているわけですが、しかし、本人は予定通り行かないとあまり気持ちが良… 続きを読む »
これから組み分け試験や模擬試験などを受験して、たくさんのデータをもらうことになります。 データは読み方によって答えが変わってくるものです。 これは、無理だ、受かる可能性は少ない、と考えることもできれば、後、こことここが伸… 続きを読む »
複雑な立体の体積と表面積を求めるのに20分くらいかかっていた子がいました。 15分ぐらい経過したところで声をかけようかと思いましたが、わからない時は「ヒントください」と言う子なので、もうしばらく様子を見ていたところ20分… 続きを読む »
新学年になって、通塾日数が増えた子もいるかと思うのですが、すでに週4日とか週5日になってくると、家で勉強する時間はなくなる。 さらに、そこまで塾に行くと、遊んだり、学校のことをやったりという時間が必要になってくるので、家… 続きを読む »
入塾テストは当然偏差値が出て、そこで入塾レベルが決まる。 で、40とかぐらいで合格と言われても、という感じがするでしょう。 しかし、そういうレベルに合格ラインが設定されていることは多いと思います。塾生全員が受けているのだ… 続きを読む »
この時期、例えば算数の過去問を解いたとして、「全然できない」ということはあり得るでしょう。 「自信をなくすから、早くからやる必要はない」という先生もおられると思いますが、しかし後からやっても難しいものは難しいのです。 で… 続きを読む »
中学受験は子どもが12歳のときに受けるものです。 これはある意味相当早い。そこでいろいろできるようになっている子もいれば、当然そうでない子もいるでしょう。 しかし、その後できるようになっている子もたくさんいる。逆に中学受… 続きを読む »
6年生はこの頃から、身体の成長が顕著になってきます。 背が急に伸びたり、男の子は声変わりをしたり、ということもある。明らかにいろいろ変わってくると、もうひとつ厄介な問題が睡魔。 どうしても体の成長に合わせて、眠くなりやす… 続きを読む »
塾のカリキュラムが早くなったので、この時期は大方復習のカリキュラムになるわけですが、しかし、本当は復習すべき優先順位は子どもたちそれぞれで違います。 それこそこれまでのデータを調べてみれば、例えば「速さ」が苦手だ、とか、… 続きを読む »