飛ばす学校
私立は、入試で子どもたちのレベルをある程度そろえるので、進み方が一般的に速い。 しかし、今年はコロナ禍で出足をくじかれたところがある。 それでもようやく対面授業が始まり、そろそろ全員揃っての授業に切替えが始まりました。そ… 続きを読む »
私立は、入試で子どもたちのレベルをある程度そろえるので、進み方が一般的に速い。 しかし、今年はコロナ禍で出足をくじかれたところがある。 それでもようやく対面授業が始まり、そろそろ全員揃っての授業に切替えが始まりました。そ… 続きを読む »
今日から県をまたぐ移動が、解除されました。 とはいえ、通勤などは以前からできるのですが、不要不急の移動は自粛の対象だったので、これでまあ、国内はどこにでも行けるようになりました。 で、そうなると学校説明会にも行きやすくは… 続きを読む »
コロナ禍で、第二波、第三波がやってくると、塾は休講しなくても、何となく行きにくくなるでしょう。また、インフルエンザもあるので、できるならばあまり外に出ずに家で勉強させたい、と思われているご家庭が増えているそうです。 先日… 続きを読む »
中学受験は独自入試で、各校が問題を作ります。 したがって、それぞれの学校が欲しい人材像に合わせて問題を作るので、出題レベルはいろいろ、です。 だから合格偏差値が高い学校が問題が難しいか、ということにはならない。もちろん難… 続きを読む »
コロナ禍で、いろいろ予定が狂ったところはあるでしょう。 今週から学校が通常通りになったところが多いと思います。塾も普段通りになったものの、すでに6月。いろいろ家でがんばったけれど、果たしてうまくいっているのか、ちょっと気… 続きを読む »
3ヶ月間ずっと家にいたので、そろそろ家にいることがつらくなってきた、と思っていたのに・・・。 学校や塾が始まっても、浮かぬ顔をしている子どもたちが案外多いのではないでしょうか。 「ウチがよかったなあ」 と心の中で密かに思… 続きを読む »
コロナ禍で、夏休みが短縮し、実際に勉強に充てられる時間は少なくなりました。 さらに塾が例年の授業数を何とか組みこもうとしているので、当然、朝から晩までという日が増えていきます。 一方、過去問をやったり、暗記テキストをやっ… 続きを読む »
コロナ禍で夏休みが短縮し、いろいろ予定したことができない、ということも起こりうるでしょう。 実際に学校選びについても、説明会が今後ともオンラインに切り替わり、子どもたちが学校に行く機会が減れば、選ぶのが難しいト感じられる… 続きを読む »
ここのところ、ずっと受験教育の閉塞感みたいなものを感じていたのですが、脳科学者の茂木先生の言葉の中にあった「他者との優劣を決めたがる世界観」にピンとくるものがありました。 そう、親が塾に手玉にとられているのは、ここです。… 続きを読む »
暑くなってきました。 教室でもクーラーが効き始めたところが多いでしょう。クーラーはないと困るのですが、一方で塾のクーラーというのはなかなか良く利くように出来ています。 今年は換気をしないといけないので、クーラーがあまり利… 続きを読む »