問題のレベル感を知る

投稿者: | 2020年6月17日

中学受験は独自入試で、各校が問題を作ります。

したがって、それぞれの学校が欲しい人材像に合わせて問題を作るので、出題レベルはいろいろ、です。

だから合格偏差値が高い学校が問題が難しいか、ということにはならない。もちろん難しい問題を出す学校もあるが、そうでない学校もある。

ただ人気があるから、合格偏差値も合格点も高い。

しかし、難しい問題が出ない、ということであれば、対策はやはりその学校のレベルに合わせれば良いわけで、だれもが難しい問題までやらなければいけない道理にはならない。

ここが大事なポイントです。

集団授業になると、全員に同じことをさせる方が便利なので、結構難しいことまでさせられるが、実際に志望校の出題レベルとくらべるとそこまでやる必要はない、ということになるので、まずはしっかりと志望校のレベル感を知ることが大事。

勉強の内容によっては、「まあ、ここはいい」と判断できる部分も出てくるでしょう。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


今日の田中貴.com
自由な校風で遊びすぎないか?


6年生の教室から
過去問の勉強は時間がかかる


慶應進学館から
過去の事例をひっくり返す




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村