返事だけ良い子
「今度はがんばらないとね。」 とか 「来週はここまでやってきてね」 とか言うと、元気の良い返事が返ってくる子がいます。 しかし、じゃあ、やってくるかというとそうではない。まあ、いつも忘れるわけではないが、だからといってち… 続きを読む »
「今度はがんばらないとね。」 とか 「来週はここまでやってきてね」 とか言うと、元気の良い返事が返ってくる子がいます。 しかし、じゃあ、やってくるかというとそうではない。まあ、いつも忘れるわけではないが、だからといってち… 続きを読む »
さて今回は国語ですが、最近の国語の出題はどの学校も読解中心になっています。 いわゆる言語体系(知識分野)の出題は減少し、文章を理解し自分の考えを表現するというところに視点があります。 私は大きく3つに分けて考えます。 … 続きを読む »
理科の出題に関しては、生物、地学、化学、物理という分類があるわけですが、知識か計算か、で分類をすると次のような形に分けることができます。 【知識分野】 生物、人体、地学、天体の一部 【計算分野】 水溶液、力、電気、天体… 続きを読む »
出題の形式は (1)完全記述型 (2)単答難問併用型 (3)単答基礎型 の3つです。 次に出ている問題を以下の8つに分類してみてください。 (A)比と割合 (B)数の性質 (C)規則性 (D)平面図形 (E)立体図形(… 続きを読む »
出題傾向をどう考えるか、ということになると、いろいろパターンがあるわけですが、大まかにまず3つに分けてみる方法があります。すなわち (1)完全記述型 (2)単答難問併用型 (3)単答基礎型 です。 (1)の完全記述型と… 続きを読む »
塾の指導の元、6年生の秋までいろいろがんばってみて、その上で入れる学校を選ぼう、という考え方があると思います。 実際に今から志望校といわれても、入るかどうかもわからない。子どもに力がないにもかかわらず、難しい学校を志望し… 続きを読む »
今の塾のカリキュラムの進度はとても速いのです。 だから、ついていけない、と感じることがあったとしても慌ててはいけません。立て直す方法はいくつかあります。 1)教科をしぼる 量的についていけないのならば、量的に減らすしかな… 続きを読む »
受験勉強をまだ「やらされる子」はまだたくさんいるでしょう。 もちろん始めるきっかけは自分だったかもしれない。「塾に行きたい」と言ったかもしれないし、~中学に行きたいと思ったかもしれない。 しかし、だからといって自分で勉強… 続きを読む »
この時期、まだ受験の厳しさ、みたいなものを子どもたちが感じることは少ないでしょう。 あのとき、ゲームをやらずに勉強してれば良かった、などということは決して思わない。今、目の前にあるゲームをやる時間の方が、勉強する時間より… 続きを読む »
新学年が始まって、もう最初の講習が始まります。 時間がたつのはあっという間。この間にいろいろやったことはあるかもしれないが、しかし成果が出ているでしょうか? 春休みはこの1ヶ月半ぐらいの成果をもう一度振り返るのに良いチャ… 続きを読む »