2023年の中学受験の応募人数は過去最高に達したようです。
まあ、これは昨年から模擬試験の受験者数を見ていてもそうかな、と思いましたが、やはりそういう結果になったようです。
で、この後の数字はどうなるか?ということなのですが、私は当面このレベルが続くだろうと思っています。
少子化にもかかわらず、なぜこのような受験ブームが起きているのか。
これはやはり社会の分断化に起因することが大きい。良くコロナ禍で、すぐにオンライン対応を決めた私立を評価して、という話がありますが、私はそうは思っていません。
やはり正規、非正規の差が大きく影響している。我が子が非正規にならないようにしたい、と保護者が考えているから大学はしっかり出てもらいたい、だからこそ大学付属の人気も出ていると考えられるのです。
で、この分断化は当面収まりそうにない。どちらかといえば構造的な問題になっていて、したがって今の中学受験は韓国型、あるいは中国型と言えるでしょう。
韓国は良い大学を出ないと財閥系の会社に就職できないなど、コースが構造的にはっきり分かれるようです。中国も割とそこははっきりしています。で日本もそうなっているのです。
だから当面、この傾向は変わらない。やがていろいろ弊害が出てきて、別ルートが効率的だということになるまで、いろいろ変遷があるでしょう。
すでに小学校受験にもこの傾向は反映していますが、やり方はやはり家庭が良く考えないといけない。
子どもの教育にプラスになる方法をしっかり実践していきましょう。
今日の田中貴.com
志望校を決めるのが効率を上げる妙手
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
子どものストレスを見分ける
慶應進学館
慶應義塾湘南藤沢中等部 2023入試結果
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村