習い事1つは6年1学期まで続けてよい
習い事については、5年生で早々にやめてしまう、という子も増えているようです。 塾の日数が増えてしまうと、続けられない。そんな場合ではない、と塾の先生に言われた子もいるかもしれません。 ただ、1つぐらいは6年生の夏休み前ま… 続きを読む »
習い事については、5年生で早々にやめてしまう、という子も増えているようです。 塾の日数が増えてしまうと、続けられない。そんな場合ではない、と塾の先生に言われた子もいるかもしれません。 ただ、1つぐらいは6年生の夏休み前ま… 続きを読む »
子どもが小学生である時間は6年間しかありません。 その間に身も心も成長していくわけですから、それに必要な経験や運動、人との会話や行動、さまざまなことが必要です。 しかし、中学受験をしている子どもたちにその時間は十分ではあ… 続きを読む »
6年生は長い受験生活が終わり、楽しい時間を過ごしていると思うのですが、ここまで中学受験がハードになってくると、中学進学後、燃え尽き症候群みたいな感じになってしまう子が少なくありません。 ハードな生活から解き放たれて、友達… 続きを読む »
今年の首都圏の中学入試では募集人員を受験総数が上回ることになるだろうと思われています。 で、その結果として全落ちの生徒がいる可能性はあります。 だから「早く塾に行かないといけない」「もっとハードな勉強をしないといけない」… 続きを読む »
新6年生を迎えて、いつもガマンの話をします。 6年生だから、いよいよ受験1年前になるので、それなりに受験勉強に時間をかけないといけなくなる。 しかし、もとからみんな1日24時間しかないので、勉強時間を確保する、ということ… 続きを読む »
組み分けの点数がとれない、という相談を受けることが多いのですが、では、なぜその点数なのかを分析できているか、というと案外そうでもない。 例えば、150点満点のテストで50点か60点ぐらいしかとれない、というとき、答案を見… 続きを読む »
現在話題のCHATGPT。 AIにいろいろ質問をしたり、内容を指定して文章を書いて、と言ってみると、いろいろやってくれます。 そこで、ここはやはり今年の入試問題を、というので、まだ図形などの認知はできないから、普通の文章… 続きを読む »
算数は基本、練習、応用みたいにいくつかのレベルに分かれていて、結構たくさんの問題が入っている場合があるでしょう。 特にクラス分けをする塾では、基本から応用まで幅広く入っているテキストが配られる。 でも、それを全部やろうと… 続きを読む »
入試が終わって、ゲーム三昧の生活を送っている6年生は多いでしょう。 まあ、これまで我慢をしたのだから、それはそれでよい、と思うのですが、やはりここで気を付けないといけないことがある。 入学までに遊び癖がついてしまい、勉強… 続きを読む »
受験人員の総数がまだ判明はしていないものの、模擬試験等の受験人員から考えて、たぶんまた最高値を更新したのではないかな、という気がしています。 したがって同じ偏差値の子も増えたが、定員は増えないから入試状況は厳しくなる。 … 続きを読む »