お父さん、お母さんの研究深度
最近、保護者のみなさんとお話をしていて、良く研究しておられる、と思うことが多々あります。 例えば、過去問のやり方について、自塾でやるタイミングはすでにご存じで、それに先行してすでにしっかりと併願校まで含めたスケジュールを… 続きを読む »
最近、保護者のみなさんとお話をしていて、良く研究しておられる、と思うことが多々あります。 例えば、過去問のやり方について、自塾でやるタイミングはすでにご存じで、それに先行してすでにしっかりと併願校まで含めたスケジュールを… 続きを読む »
森上教育研究所のデータを先日ご紹介しました。 で、例えば20000人の集団の中の偏差値60と、40000人の集団の中の偏差値60は基本的に数が2倍になります。 しかし、学校の定員は増えません。 なので、ここが面倒なことに… 続きを読む »
今年の受験が大方終わりました。 なかなか大変だったと思います。大丈夫だろうと思ったところで合格が出なかったり、苦戦が続いたケースもあったでしょう。 12歳の子どもたちが受けるにはなかなか過酷な状況だったと思うのですが、ご… 続きを読む »
森上教育研究所のデータを紐解いてみると、3年前から募集定員に対して受験人員が逼迫していることがわかります。 ここ数年、なかなか合格がとれない、という話を聞くようになったのは、マクロ的に募集定員以上の受験者がいることが原因… 続きを読む »
東京・神奈川4日目です。 4日目の受験はなかなかしんどい。 本人も、保護者も本当に疲れていると思いますが、しかし、ここで諦めてはいけない。 いずれにしてもあと数日で終わるのです。だから、気持ちをもう一度1月31日に戻して… 続きを読む »
その子はどうしても、その学校に行きたかったのです。 でも、事前の模試ではそこまで達していないということは明らかでした。 だからといって本人は絶対に志望校を変えない。 いろいろ相談をした結果として、別な学校を1校合格したら… 続きを読む »
東京・神奈川2日目です。 すでに昨日だけで2校受験したみなさんも少なくないでしょう。 そして今日も試験。しかし、これもそう長いわけではないので、気持ちをリフレッシュして、がんばっていきましょう。 もうこの段階で結果が出て… 続きを読む »
東京・神奈川の入試がスタートしました。 最近の入試はWEBでの合格発表が主流になり、その分当日の夜に合格発表をする学校が増えました。 確かに当日の結果を受けて、次の日をどうするか、決められるというのはメリットも大きいので… 続きを読む »