僅差の勝負を制す道
過去問や演習の問題をやり直している子どもたちは、良く奇声をあげます。 「あ!?・・・」 まあ、声にもならない声というのでしょうか。しかし、ミスというのはそういうものです。 で、ミスが多くなれば、当然のことながら点数がまと… 続きを読む »
過去問や演習の問題をやり直している子どもたちは、良く奇声をあげます。 「あ!?・・・」 まあ、声にもならない声というのでしょうか。しかし、ミスというのはそういうものです。 で、ミスが多くなれば、当然のことながら点数がまと… 続きを読む »
今日から千葉の入試が始まり、東京・神奈川の入試まで10日あまり。 いろいろと気ぜわしくなると思いますが、ここからはとにかくやることを絞る。 志望校に合わせた対策の中でもさらにターゲットを絞った内容を決めて、しっかりやりき… 続きを読む »
試験前、コロナ禍を考慮して家で勉強をしている子どもたちが多いでしょう。 そうなると当然、運動不足になる。 さらに楽しみが食だけになりやすいので、太りやすくなります。 まあ、太るぐらいなら大きな問題ではないのですが、しかし… 続きを読む »
勉強していると、あれどうなっていたんだろう?と思うことがあります。 いろいろやっているので、その疑問がふと起きて、しかしいつの間にかなくなってしまわないように、とにかくメモだけでもしておきましょう。 そして、そのメモを頼… 続きを読む »
入試で問題が難しいときは、基本的に差がつきにくくなります。 したがって、みんなができる問題に得点が集中するから、そこを落とすと差がつけられてしまうので、やはりていねいに解く必要がある。 どうしよう、と焦る気持ちになりがち… 続きを読む »
この時期、出願受付が進んでいて、学校が途中で出願状況を発表することが多いようです。 基本的にあちらこちらの塾から聞かれるので、ホームページにいついつ発表します、としている学校もありますが、まあ、考えればキリがない。 しか… 続きを読む »
学校側も合格点を発表してくれるところが多くなりました。 したがって、何となく、このぐらいとれれば大丈夫じゃないか、と思いがちです。 しかし、合格点は変わるものだと思っておいてください。 もちろん学校側としては、いつもの通… 続きを読む »
入試では、どうしても「できないこと」ができてほしいと思うものです。 でも本当は違う。 「できること」ができなくなるのが本番なのです。あとで考えてみれば、なんだということを間違えている。 だから、「できること」ができればい… 続きを読む »
ここのところWEBの合格発表が多くなりました。 まだ、昔のように全部の番号が載っていて、それを探していくなら、まだ心の準備ができているのですが、最近のはクリックしたとたん、「ジャン」とばかりに結果が出てくる。 まあ、心臓… 続きを読む »
どの科目でもそうですが、つい、時間をかけてしまう、という問題があるものです。 しかし、その結果として、残りの問題が解けない。 どこで見切りをつけるべきか、これはやはり事前にいろいろ計算をしておいた方が良いでしょう。 例え… 続きを読む »