解ければできたと言いたい
子どもたちは、問題が解けて答えが出れば、できた、と言いたいものです。 しかし、実際の結果はそれに伴わない場合もあります。 「なぜ落ちたかわからない」というケースが1月校で起きるのは、実はこの点を見逃している。 できたと思… 続きを読む »
子どもたちは、問題が解けて答えが出れば、できた、と言いたいものです。 しかし、実際の結果はそれに伴わない場合もあります。 「なぜ落ちたかわからない」というケースが1月校で起きるのは、実はこの点を見逃している。 できたと思… 続きを読む »
東京・神奈川の入試まであと3週間を切りました。 さすがにみんなよく頑張っている。まあ、これを最初からやってくれれば、とつい思ってしまいがちですが、これはそう長くは続かない。やはりこの時期だからこそ、というものはあるのです… 続きを読む »
この時期、各地で中学入試が始まります。 寮のある学校の入試が、全国で行われるので、北から南へ、受験生の移動が始まります。 これは首都圏ではあまり感じられないことかもしれませんが、全国的には当たり前の風景で、空港で暗記テキ… 続きを読む »
中学受験のやり方はいろいろあります。 別に塾ばかりではなく、個別指導もあれば、通信教育も、WEB塾もある。 参考書と問題集でお父さん、お母さんと勉強することも可能ですから、我が家のやり方を考えた方が良い場合もあります。 … 続きを読む »
あまりやりたがっていない中学受験の勉強を、何とかさせないと、ということでいろいろ工夫をされている家庭が多いと思うのですが、基本的に勉強を強制するやり方はうまくいかない。 また長続きしません。それが家庭内バトルにつながって… 続きを読む »
東京、神奈川の受験日が近づいてきました。 そこで一度、時間をとって通しで過去問を解いてみると良いでしょう。 これまで、各教科、ばらばらにやってきたと思いますが、通しで練習する。 1時間目は国語、次が社会、次が理科、最後が… 続きを読む »
これまでたくさん、勉強してきたので、いろいろ頭の中が混乱しているというか、忘れているというか…。 だから理科社会は基礎を繰り返した方が良いでしょう。 知識にしろ、理科計算にしろ、基本ができていれば、それなりに点数は取れる… 続きを読む »
例えばお父さん、お母さんが中学受験をした時代の問題に比べれば、現在の問題はかなり難しくなっています。 この10年を考えても、各校の問題は確実に難しくなっているでしょう。 しかし、一方で、合格を決める、ということについてい… 続きを読む »
最後の模擬試験から入試まで、少し期間が空きます。 その間に、当然できるようになっている。 だから持ち偏差値にとらわれない。自分はこのくらいだ、などと思わない。 最後の最後まで伸びる可能性を追求しましょう。 実際に、持ち偏… 続きを読む »
入試で差が付くのはやさしい問題です。 難しい問題というのは、ある意味、みんな慎重になる。しかし、難しいから正解になる人間があまり多くない。したがって差がつきにくい。 しかし、やさしい問題はできる子どもが多い。したがって、… 続きを読む »