模擬試験のやり直し
模擬試験は、本人がそれなりにパワーをかけて解いた問題ですから、さらに勉強の材料として使えば効果がさらにアップします。 まず「間違った問題」をやり直す。 できた問題はもう良いのです。なぜ間違えたのかを分析する必要があります… 続きを読む »
模擬試験は、本人がそれなりにパワーをかけて解いた問題ですから、さらに勉強の材料として使えば効果がさらにアップします。 まず「間違った問題」をやり直す。 できた問題はもう良いのです。なぜ間違えたのかを分析する必要があります… 続きを読む »
過去問を買ってくると、学校によって収録されている年度がマチマチであるかもしれません。 多くの場合は10年分でしょうが、複数回入試があるところは、それを全部まとめて3年分とか5年分とかにしている本もあるでしょう。出版社によ… 続きを読む »
今は少子化ですし、中学受験人口も多くはありません。先日マスコミの人と話をしたのですが、 「難しい学校とそうでない学校の差が大きくなっているそうですね」 という話でした。実際に入試問題を見ていてもそう思うし、学校の先生の話… 続きを読む »
合格していく子どもたちの成績を追跡してみると、やはり最後の3ヶ月で伸びている子が多くなります。 やはり締め切り効果があるのは間違いない。あと3ヶ月だから、いろいろやりたいことはあるけれど、我慢してやるべきことをしっかりや… 続きを読む »
入試まであと3ヶ月。 そろそろ受験勉強に集中してほしい。ゲームなんて・・・と思っておられる方も多いでしょう。 確かにゲームはやっていて切りがないところがあるので、これはもちろんやめてしまうのが一番良いと思います。以前、6… 続きを読む »
ここにきて過去問の練習は進んではいるものの、合格点がとれない、という場合があるかもしれません。 いや、実際にはそういうケースが多いだろうと思うのです。普通に考えると例えば平均倍率が3倍として考えれば、そこを受ける受験生の… 続きを読む »
算数の入試では一行問題のように、すぐに解き方が思いつく問題ばかりではありません。 もちろんこれら一行問題は確実に得点したい。しかし、多くの受験生はそれができるでしょう。 問題はその後。 いわゆる応用問題はやはり手間がかか… 続きを読む »
小学生ですから、やはりできることには限界があります。 例えば、当日の入試会場で応援していて、まず子どもひとりでやってくる受験生はいません。しかし高校受験の現場で言えばそんなことはない。(今は昔より保護者が同伴している数が… 続きを読む »
これまで練習してくると、やったことのある問題を解くことも多いでしょう。それができれば何の問題もない。しかし、できないと、本人もがっかりするでしょう。 教えている方も、もちろんがっかりですが。 で、お父さん、お母さんにもそ… 続きを読む »
理科の計算問題というのは、割合や比がしっかりしてこないとなかなかできません。 で、割合や比が5年生の後半ぐらいに佳境に入ってくるのと前後して、実は理科も計算問題に突入する。 それまでは生物や地学の範囲が多いのは、実は算数… 続きを読む »