算数の入試では一行問題のように、すぐに解き方が思いつく問題ばかりではありません。
もちろんこれら一行問題は確実に得点したい。しかし、多くの受験生はそれができるでしょう。
問題はその後。
いわゆる応用問題はやはり手間がかかる。
場合の数でも、簡単に式で答えが出る、ということはまずない。場合に分けて書き出してみたり、表を作ってみたりする必要がある。
速さも同じ。
そこでなぜ忘れ物をするかなあ。なぜ速さを変える!!みたいにまあ、条件がコロコロ変わる。それを確実に理解した上で、グラフや図に反映させないといけない。
で、手間がかかればミスも起きやすい。あるいは、間違える。だから差が出るから入試問題になるわけです。
一方であまり手間がかかりすぎると、みんな解けない。そんな問題は、入試としては不適格だし、それはできなくても問題ではない。
となると、適度に手間がかかるようにできているわけで、それを辛抱して解けるかが合否の分かれ目とも言えるのです。
だから、手間がかかることを面倒に思ってはいけない。一発で式で解けるなどと、考えず、じっくりと条件を読み解いてください。
今日の田中貴.com
入試は勝負事!
5年生の教室から
理科の計算問題を先送りする
中学受験 算数オンライン塾
10月15日の問題