季節講習と家族旅行
フリーダム進学教室ーセンター北ーで冬期講習の案内を始めました。 冬期講習案内 しかし、季節講習は悩ましいところがありますね。例えば新6年生(現5年生)の冬期講習。来年はさすがに試験前だからきっと講習に参加するとは思うので… 続きを読む »
フリーダム進学教室ーセンター北ーで冬期講習の案内を始めました。 冬期講習案内 しかし、季節講習は悩ましいところがありますね。例えば新6年生(現5年生)の冬期講習。来年はさすがに試験前だからきっと講習に参加するとは思うので… 続きを読む »
子どもたちは一生懸命がんばっています。 入試までの日程もわかっているし、自分なりにできるだけのことをやっているわけですが、しかし、それはあくまで12歳が考えていること、感じていることです。 だから、やっていることの本質を… 続きを読む »
10月に入って、残り時間が気になる6年生も多いかもしれません。 しかし、あせる必要はない。これから試験までの間に、やれることをていねいにやる。 大事なのはていねいにやること。 例えば過去問をやる。わからない問題がある。解… 続きを読む »
5年生の男の子が、算数の問題の解説を聞いていました。 しかし、やはりよくわかっていない、感じ。それを察知した先生が、その子に 「どこがわからない?」と尋ねたのです。その気持ちは、今までの説明でどこまではわかったのか?とい… 続きを読む »
いろいろな学校の入試問題を見ていると、実はその難度の差が大きく開き始めていることに気が付きます。 トップ上位校というのは、やはり難しいところが多々あるわけですが、そういう一部の学校をのぞくとむしろ入試問題はやさしくなり始… 続きを読む »
2学期になって、学校別特訓が始まった塾も少なくありませんが、自分の第一志望の学校別特訓がない、という場合も少なくないでしょう。 例えば東京、神奈川で言えば2月2日校の学校別特訓をやっている塾はほとんどない。 なぜないか、… 続きを読む »
算数の問題集を見ていると、問題を分類しているケースがあるでしょう。 例えば旅人算で言えば、追い越す場合と出会う場合とか。通過算なんかも、そういうところがあるわけです。 しかし、これは基本をマスターするためのものであって、… 続きを読む »
例えば歴史について考えてみましょう。 小学校の教科書のレベル、中学校の教科書のレベル、高校の教科書のレベルといろいろあるわけですが、一番詳しいレベルまでがんばると大学受験の準備に近づいていくわけです。 で、もちろんそうい… 続きを読む »
模擬試験とか、過去問を解いている姿を見ていて、あきらめの早い子がいます。 「あ、これは難しそうだ」 「あ、これは後回し」 まあ、最初のうちは、「出来る問題から先に解く」というのでこれはこれで良いのですが、だんだん煮詰まっ… 続きを読む »
これから併願校を考えていくわけですが、塾の面談ではやはり必ず合格する学校を1校受験するように言われるでしょう。 確かに1校合格するだけで、子どもたちも家族の雰囲気も一変する。 あとは、がんばるだけだ・・・。(いや、ずっと… 続きを読む »